🏀【2025/7/6】
ここまでに至る全てのことに意味がある!
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
連日暑い日が続きますね。しかもこれからが夏本番だという・・・。
皆さんは寒いのと暑いのとどちらが好きですか?
自分は寒いより暑い方が断然好きなのでまだまだこれからも元気に過ごせそうです。
(というか、寒いのはほんとムリ)
新チームがスタートして早4ヶ月が過ぎました。
いっぱい走って走って走りきって、さらになかなかボールがさわれない地味な練習が続くこともありましたね。
「とにかくしっかりと基礎的なことを身に付ける」
この時期に身に付けたことは必ず秋・冬に自分自身を助けてくれます。
そして夏休み期間を含むここからの3ヶ月間の過ごし方やがんばり次第でみんなは一気に成長するはずです。
我々コーチ陣はそんなメンバーを今までたくさん見てきました。
決して無理をしてはいけませんが、自分の体力を知ることも最後まで戦い続けるためには大切な要素です。
自分自身と向き合いながら暑い夏を元気に乗り越えていきましょう!!
ここで話を変えて…
皆さんは【運命(うんめい)】や【縁(えん)】というものを感じたことはありますか?
7/6(日)は通常の練習日でしたが、当クラブを卒団したメンバーが多数在籍する光ヶ丘中学校男子バスケットボール部が
中小体連小牧支所大会の決勝トーナメント(上位4校)に進出しこともあり「見て学ぶことも練習の一つ」として
メンバー及び関係者方々にご理解を頂きジュニア練習も兼ねて応援に駆けつけました。
光ヶ丘中学校は準決勝で北里中学校に勝利し決勝へと駒を進めました。
決勝戦の相手は応時中学校でした。
コート内のメンバーそれぞれのプレーが【上手い・速い・強い】のはもちろんのことベンチも応援席も
全てが一体となり見事に優勝を勝ち取りました。
思い返せば2年半前、現中学3年生のメンバーはまだ小学校6年生でした。
その年度の秋大は1回戦で小牧南小学校と戦い負けてしまいましたね。
その秋大の優勝は北里小学校・準優勝は小牧南小学校でした。
悔しさをバネに練習し挑んだ最後の冬大では、準決勝で北里小学校に激闘の末勝利し
決勝戦で再び小牧南小学校と戦うこととなりました。
結果は4点差での敗北となり準優勝でした。
それから時が経ち、今回の中学部活動最後の大会では準決勝で北里中学校に勝利し
決勝戦では小牧南小学校区の方々が在籍する応時中学校にも勝利した結果での優勝となりました。
果たしてこれは偶然の組み合わせだったのでしょうか?
当の本人達はまったく気にしてないかもしれませんが、自分は勝負の神様があの時のリベンジの機会を
与えてくれたかのような【運命】や【縁】を勝手に感じてしまいました。
中学3年間での成長は著しく、努力無くして勝ち抜けるほど中学校の大会は簡単ではないと思います。
その中でこのような結果を掴み取ったことは本当にすごいことだと思います。
負けたことも上手くいかなかったこともすべて経験だったんだ、と。
成長するためにはすべて意味があったことだったんだ、と。
そしてどんな状況でも下を向くことなく常に上を目指して一生懸命がんばっていると、その掴み取った結果に
言葉では表現できない不思議な付加価値がつくんだなと今回改めて感じました。
現ジュニアメンバーのみなさんも一緒ですよ。
今だっていっぱいいっぱいシュート練習して、いっぱいいっぱい失敗もしてきました。
試合残り数秒の時、ボールは不思議といっぱいいっぱい練習した子の手に回ってきます。
その時自信を持ってシュートを打てるか打てないか
もしボールがリングに当たったら、そのボールはネット側に落ちるのか外に落ちるのか
それはここからのメンバーみんなのバスケットボールへ取り組む姿勢次第です。
絶対にブザービーターを決めてやろうぜ!!
光ヶ丘中学校男バス部の皆さん及び関係者方々、おめでとうございます!!
でもまだまだ終わりじゃないですよね!?
次は愛日地区大会です。
【男の中の男になれ】精神で次のTOPを目指して下さい!!
なお、今回の愛日地区大会は7/19・20・23にパークアリーナ小牧で行われます。
7/19・20は光小体育館が使用不可となってしまうため練習が出来ません。
ぜひ、ジュニアクラブ皆さんのパワーを光中男バス部へ届けに行きましょう!!
雑草魂
🏀【2025/4/25】
2025-2026年度スタート!!
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
4月に入り2025-2026年度がスタートしました!!
走って走ってまた走って…基礎的な練習をコツコツと…そんなメンバーの姿を見ていると
我々コーチ陣も「さぁ新年度が始まったぞ」と新たな気持ちになります。
保護者及び関係者のみなさん、今年度も元気いっぱいのジュニアメンバーたちと共にチーム一体となって
「楽しく」「真剣に」「1番目指して」活動を行っていきます。
ご支援・ご協力の程何卒宜しくお願い致します。
今年度は新たに4名のメンバーが当ジュニアクラブの仲間になる決断をしてくれました。
ありがとうございます。
最初は不安なことや上手くいかないことがあるかもしれません。
でも、それは今いる他のメンバーも同じ経験をしてきたと思いますよ。
そんなメンバー達も今は自信を持ってバスケットボールをプレーしています。
だから皆さんも大丈夫です。チームのみんなと共に前へ前へと進むのみです。
みなさんの成長は、きっとチームの新たなパワーになってくれると信じています。
「楽しく」「真剣に」「1番目指して」一緒にトライしていきましょう!!
今年度はどんなチームになるのかな!?みんなはどんなチームになりたいですか!?
バスケットボールはチームスポーツです。
それぞれがそれぞれのポジションでの役割を果たし、仲間を信頼し、そして助け合うスポーツです。
自分一人で・・・と、まわりが見えなくなってもいけません。
誰かのために・・・と、自分を消してもいけません。
「OK!!おれに任せろ!!」「これを頼む!!」
こんなことを言い合える関係性が真に強いチームにはあると思います。
各キャプテンを中心にオンリーワンな最高のチームを作っていきましょう!!
我々コーチ陣も全力でサポートしていきますね!!
最後に「バスケットボールが出来る!!ありがとう!!」
バスケットができる体育館がある・ボールがある・タイマーがある・バッシュがある・バスパンがある・仲間がいる…etc
コート内外において、常に今ある環境への感謝の気持ちを忘れることなく行動していきましょう。
雑草魂!!
🏀【2025/3/30】
「0(ゼロ)」から「1(イチ)」を積み重ねたその先に…
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
3/30(日)をもって2024-2025年度の活動を無事終えることが出来ました。
本年度も関係者方々のご支援・ご協力とメンバーみんなの「バスケットボールをやりたい!!」という
気持ち・笑顔に支えられて「楽しく」「真剣に」「1番目指して」バスケットボールをすることが出来ました。
心よりありがとうございました!!
今年度のチームはどこにも負けない成長力とチームワークで強くなってくれたと思います。
それは今回の秋大会・冬大会が証明してくれましたよね。
我々光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブは決して『個』では戦いません。
絶対に『チーム』で戦います。
固定のメンバーだけで戦うとか4年生がコートに出るのは点差が開いたから…ということは決してありません!!
6年生・5年生・4年生すべてのメンバーが主役となって試合に挑み、その状況に応じた役割をもってコートに送り出されます。
そして皆がその役割を理解しコートの中で精一杯戦ってくれましたよね。
男子チームのある試合では、6年生・5年生が得点を取るために4年生がゲームをコントロールする。
女子チームのある試合では、6年生がオフェンスリバウンドを競り合った中ではじかれたルーズボールを
5年生が相手選手との奪い合いで競り勝ち、外から回り込んだ4年生がパスをうけてシュートを決める。
まさに光ジュニアらしいチームでつかみ取った2点だったと思います。
今回卒団を迎えたメンバーの皆さん、技術も心も本当に大きく成長してくれましたね。
その成長する過程の中ではたくさんの失敗も経験したことでしょう。
本当は失敗なんてしたくないよね。
そもそも失敗って何だろう。失敗という言葉を今一度考えてみました。
例えばまだバスケットボールを始めたばかりだった時、リングまでボールが届かない…何も出来ない「0」の状態の時は失敗なんて出来ないよね。
だってそもそも出来ないんだから。それを失敗とは言わないと思います。
そこから1回でもリングにボールが届いたそして1本でもシュートが入った…すなわち「1」という成功体験を手に入れた次の行動から
失敗という経験も始まっていくんじゃないかと思います。
だって出来たんだから。「1」の力はあるんだから。それがたとえ偶然だったとしても。
さっき出来たことが出来なかったということは失敗した原因が何かあるはず。
それを考え実行しまた失敗したとしてもまた考え次の「1」を積み重ねていく。
その積み重ねが技術の成長だと思います。
そして何度失敗したとしても常に成功する自分をイメージして諦めずにやりきる姿勢が心の成長だと思います。
だからその2つの成長には必ず失敗という経験がセットなんじゃないかと。
そう考えれば失敗だって大切な経験だよね。
次のステージに行っても、1回/1本/1歩…そんな次の「1」に向かってどんどん挑戦してみて下さい。
もし失敗したって『OK!!OK!!まだ成長の途中なんだよ!!』とかいってきっと乗り越えてくれると信じています!!
そんなOnlyOneな君たちの姿を想像しながら、我々は君たちと過ごした光小体育館からいつまでも応援していますね。
4月からは新年度体制でジュニアクラブがスタートします。
また「楽しく」「真剣に」「1番目指して」活動していきましょう!!
雑草魂!!
保護者各位
いつもジュニアクラブ活動にご理解とご支援を頂き誠にありがとうございます。
今年度も皆様方の様々なご支援及びご協力により、無事活動を終えることが出来ました。
また、大会では心からの大きな声援で背中を押して頂くと共に各種イベント事にも柔軟にご対応して頂き
心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
来年度も、心の底からバスケットボールを楽しめる環境とバスケットボールを通して人として成長出来る
ジュニアクラブを目指して活動を行ってまいります。
今後とも宜しくお願い致します。
🏀【2025/3/6】
一生懸命はカッコイイ!!
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
2月23日(日)・24日(月祝)に『第35回小牧市小学生バスケットボール選手権大会(通称:冬大)』が行われました。
例年通りの大会開催にご尽力して頂いた小牧バスケットボール協会の方々及び
大会参加にご協力頂きました学校関係者・保護者方々に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
また、優勝されましたBeFork及びRedStormの皆様おめでとうございます。
さて、我がチームの結果は…
男子準優勝/女子準優勝というとても素晴らしい成績を勝ち取ってくれました!!
『楽しく』『真剣に』そしてなにより『1番を目指して』今まで地道にがんばってきたわけですから、
決勝が終わった瞬間は当然悔しい気持ちがあったことでしょう。
それは我々コーチ陣も同じです。
そして大きな声援で一緒に戦ってくれた保護者方々も同じ気持ちだったと思います。
本気だったからこそ悔しい
本気だったからこそ涙がこみあげてくる
でも、本気だったからこそここまで成長出来た
試合終了後に流した涙には、メンバーそれぞれのいろいろな想いが詰まっていたことでしょう。
その涙は、君たちがバスケットボールに出会ってからたくさんの時間と労力を費やして費やして費やして
やっとの思いで得られる感情の涙です。
結果は結果。負けたことは問題じゃない。すべては経験です。
もし次のステージで上手くいかないときは是非この試合を思い出して下さい。
頂点に立つまでに何をしないといけないのか
成功をつかみ取るために何をがんばるべきなのか
この経験をしたメンバーのみんななら、きっとその壁を乗り越えられると信じています。
男子決勝戦4Q残り3分、6年生5人でコートに向かいましたね。
今思い返すと、その3分間は君たちの姿しか見えてなかったような気がします。
相手選手も体育館の風景も思い出せない。雑音もない。
コート内を全力で走る君たち5人のバッシュの音や息づかい…
ベンチから必死に応援する4・5年生の声…
スタンドからの女子メンバーや保護者方々の応援や歓声…
それだけがハッキリと心に響いてくるとても不思議な感覚だったような気がします。
6年生メンバーの皆さん、君たちと共に過ごす時間はあと1ヶ月弱となりました。
大会最後に校長先生から頂いた『一生懸命はカッコイイ!!』という言葉を胸に、
最後まで強くて格好よくて楽しいバスケットボールを一緒にプレーしていきましょう。
そしてメンバーの良きお手本となって、これからの光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブを見守って下さい。
宜しくお願いします。
雑草魂!!
🏀【2025/2/4】
記録にも記憶にも...
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
早いもので2025年になってから1ヶ月が過ぎ2月に入りました。
6年生にとっては最後の大会となる『小牧市小学生バスケットボール選手権大会(通称:冬大)』が
2/23(日)及び2/24(月・祝)の2日間で開催されます。
昨年の3月から今の6年生をトップにして歩み出した現チームもあっという間に時が経ち、
残された時間はあと少しとなってしまいました。
地味で基礎的な練習をコツコツとやり、どれだけ麦茶を飲んでも足りないほどの暑さに耐え、
秋大で結果を出し、それでも休むことなく現在(いま)を走り続けてきましたね。
「あっという間だった」と感じられるということは、それだけバスケに取り組んだ
目の前の一瞬一瞬を全力でがんばってきた証なんだと思います。
さぁメンバーの皆さん、戦う準備は出来ていますか!!
男子チームは優勝まであと少し届かなかった秋大のリベンジです。
女子チームは秋大からの連続優勝へ、そして昨年からの連覇への挑戦です。
その目標を達成する方法は、トーナメントを1つ1つ勝ち上がっていくのみです。
1本のシュート/1本のパス/1本のリバウンドを大切に戦っていきましょう。
もう1つ大切なのは信じる強い気持ちです。
今まで努力を続けてきた自分を信じて
同じ時間を過ごしてきた仲間を信じて
いつも味方でいてくれる周りを信じて
我々コーチ陣も日々成長してきた現メンバーならやってくれると信じています!!
冬大まで残り3週間となりました。
もっともっとこのメンバーで「楽しく」「真剣に」「1番目指して」バスケットボールに向き合い、
記録にも記憶にも残る試合をやってやろうぜ!!
そしてみんなが最高の笑顔で終われるようにがんばっていきましょう!!
まだまだ寒い日が続きます。
体調には十分気をつけて日々を過ごして下さいね。
雑草魂!!
🏀【2024/12/10】
秋大を終えて...
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
11月24日、12月1日、7日の3日間で開催されました第63回小牧市民スポーツ大会(バスケットボール競技・小学生の部)が
先週無事終了しました。
まずは大会開催にご尽力して頂いた小牧市及びスポーツ協会の方々、大会参加にご協力頂きました学校関係者及び保護者方々に
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
前回明記しましたが、今回は以前までと違い【光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブ】としてのエントリーとなりました。
結果は…女子優勝!/男子第3位!というとても素晴らしい成績を勝ち取ってくれました!!
女子メンバーの皆さん、優勝です!!おめでとう!!
我々が目標とする秋冬2つの市内大会において、昨年度の冬大優勝に続くことが出来ましたね。
しかも昨年度の頼もしかった6年生メンバーが卒団し、大きくメンバー構成が変わった中での連続優勝という結果は
決して簡単なことではありません。
とてもすごいことをやってのけてくれたと思います。
冬大は昨年度からの連覇及び今年度市内大会の連続優勝がかかっています。
というか、それを勝ち取るチャンスがあるのは当クラブ女子チームしかありません。
その立場にいることをモチベーションにして今後の練習に取り組んでいきましょう!!
男子メンバーの皆さんもとても立派な戦いでした!!
いま思い返してもとても悔しい準決勝でしたよね。
たしかにBeFork4(優勝チーム)は強かった。上手かった。
でも、決して手も足も出ない相手ではなかったんだろうな…と。
それは負けた直後にコート内で流したメンバーそれぞれの悔し涙が物語っていました。
もし冬大に今回の結果が反映されBeFork4が出場した場合、第1シードと第3シードとなり
我々が決勝までいかなければ再び戦うことが出来ません。
BeFork4は必ず決勝まで上がってくるはずです。
そのリベンジ精神をモチベーションにして今後の練習に取り組んでいきましょう!!
今回大会前の練習時にメンバー個々の目標及びチーム目標を書いてもらいましたよね。
約束した通り何を書いたか我々コーチ陣は誰も知りません。
自分だけの内に秘めた目標です。
目標は達成できましたか?
もちろん目標を達成することに越したことはありませんが、本当に大切なのはその目標を達成するために何をやったかです。
目標を達成するための過程が大切なんです。
たとえ今回は達成できなかったとしても、その過程に費やした時間や努力は決してムダになることではありません。
すでに冬大の日程は決定しています。
それまでに残された時間や練習機会は決して多くはありません。
出来たこと・出来なかったこと、
今回の経験を生かし、またチーム一丸となって「楽しく」「真剣に」「1番目指して」全力で突っ走っていこう!!
雑草魂!!
🏀【2024/11/12】
それぞれの結果の花!!
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
11月に入り日中まだまだ暑い時もありますが、朝晩は徐々に寒くなってきました。
11/6には運動会もありましたね。
雨のため当初の日程通りには開催出来なかったようですが、代替日は天気も良く
無事開催出来たと聞いて一安心しました。
また「1番だったぜ!!」「こんな風に踊ったんだよ!!」と笑顔で教えてくれるので、
きっとみんな楽しく過ごせたんだろうなと私も楽しい気持ちになりました。
先週末には味岡ジュニアクラブ様・一色ビクトリーズ様と交流戦を行うことが出来ました。
お互い初対面ではあってもバスケットボールという競技を通じてすぐに会話を
することが出来、子供達及び当クラブ関係者にとって大変貴重な経験をすることが出来ました。
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
さて、メンバーの皆さんにはすでに連絡しましたがいよいよ我々が目標にしている
大会の内の1つ『第63回小牧市民スポーツ大会(通称:秋大)』が始まります。
大会日程は 【男子1回戦…11/24(日)】 【女子1回戦…12/1(日)】からとなります。
今年度は昨年までと大きな違いがありクラブチームでの参加が多くなりました。
昨年までは学校部活動の延長のような感じで小学校名でのエントリーがほとんどでした。
当クラブも昨年までは【光ヶ丘小学校】としてエントリーしていましたが、
今回は【光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブ】でのエントリーとなります。
正直、他クラブのチーム力はまったく未知の状態です。
平日に練習を行っているようなクラブチームもエントリーされています。
それでもTOPになるためにはメンバーのみんなが自分達の力で1つ1つ勝ち上って
いくしかありません。
「バスケを学びバスケで学ぶ」
バスケットボールを始めた時はドリブル・パス・シュート・挨拶・姿勢…
すべての想いがまだまだ[つぼみ]の状態でしたよね。
そんな[つぼみ]が日々の努力で少しずつ花開いて現在(いま)の自分があります。
今の自分はどれくらい咲いていますか?
3分咲き?5分咲き?
一つだけハッキリしていることは、まだまだ満開にはなっていないはずです。
メンバーそれぞれの内に秘めた格好いいバスケットボールプレイヤーへの想いは
もっともっとたくさんあるはずです。
大会まで約2週間あります。
メンバー個々のレベルアップはそのままチーム力のアップにつながります。
自分を信じて・仲間を信じて戦っていきましょう!!
最後に、体調管理はしっかりと行って下さいね!!
雑草魂!!
🏀【2024/9/12】
自分との勝負 !!
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
メンバーのみなさん夏休みは楽しく過ごせましたか?
夏休み中も通常通りジュニア活動を行い、練習ガツガツ麦茶ガブガブでがんばりましたね。
きっとこの努力は今後の結果となって現われてくることでしょう。
9月となりいよいよここからは【秋の大会】【冬の大会】に向けて実践的な練習が行われていきます。
例年通りであれば大会に登録出来るのは4年生以上の15名です。
当クラブ6~1年生すべてのメンバーを登録することは出来ません。
でも、男女それぞれが1つでも多く勝ち続けるためには【チーム】一丸で挑む必要があります。
クラブTシャツのロゴにも書いてある通り、我々は【光ヶ丘ジュニアバスケットボールチーム】です。
その【チーム】に関わる人たちみんなが同じ方向にむかってがんばることが大切です。
きっとそんなことが出来る【チーム】が真の勝者になれるのだと信じています。
前回のメッセージで「僕は1年間を大きく4つに分けて考えています。」と書きました。
バスケの試合も4つに分かれていますね。
自分なりの流れとしては
1P 勢い/2P 我慢/3P 勝負/4P 気持ち
と考えています。
新チームとしての年度スタートは4月からですが、実質は3月から今の6年生が先頭に立って練習を行ってきました。
試合の流れで言えば勝負の9・10・11月です。
これは別に大会があるから勝負だと言っているわけではありません。
バスケットボールを通して育む【心の成長・技の成長・体の成長】がどうなるかです。
今までコツコツと我慢して行ってきた基礎的な練習とこれからの実践的な練習が重なって、
個々の【心・技・体】が一気に成長出来るかどうかです。
成長の曲線はまっすぐではありません。
今まではなかなか成長の実感が得られていなくても、きっかけさえ掴めばその成長曲線は一気に上っていきます。
暑い夏に我慢してやってきたことに自信を持って、失敗を恐れずどんどん勝負していきましょう!!
まだまだ暑い日が続いています。
また、秋以降は学校行事もいろいろと予定されておりメンバーのみんな及び保護者様も
何かと忙しくなってくることと思います。
季節の変わり目でもありますので、各自体調管理をしっかり行って健康に過ごしていきましょう。
雑草魂!!
🏀【2024/7/17】
光中 男バス部 愛日出場 !!
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
今回は当ジュニアクラブ卒団メンバーが多数在籍する光ヶ丘中学校男子バスケットボール部
について書きたいと思います。
先日、パークアリーナ小牧メインアリーナにて中小体連小牧支所大会が開催されました。
この大会は3年生にとって中学部活動最後の戦いとなります。
大会は小牧市内9校の内、8校が参加
7月6日(土)/7日(日)…4校ずつ2つのリーグに分かれ総当たりの予選リーグ
7/13(土)…各リーグ上位2校=計4校での決勝トーナメント
という流れで行われました。
また、(今年度は)上位3校までが小牧支所代表として愛日大会出場への切符を手にします。
光中男バス部は予選リーグを3戦全勝という最高の結果で通過し決勝トーナメントに駒を進めました。
決勝トーナメントには光中の他、岩崎中・北里中・小牧西中という顔ぶれになりました。
どの中学校も愛日のみならず県大会への出場実績もある強豪校で厳しい戦いとなることが予想されておりました。
決勝トーナメントが行われる13日(土)は午前中ジュニアクラブの練習となっていましたが、
小学校体育館で一緒にがんばっていた先輩方のプレーや中学生のレベルを見たり応援することで
練習以上の意識や経験を得ることが出来ると思い、練習を短縮しジュニアメンバーと応援に
駆けつけることにしました。
準決勝では惜しくも2点差で北里中に敗れてしまいましたが、その後に行われた愛日代表決定戦で
小牧西中に3点差で勝利し愛日大会出場決定となりました!!
勝負には実力・采配・気力・運…様々な要素含まれていました。
皆が満身創痍の中、まさしく【勝ち取った】出場切符ですね!!
光中男バス部の皆さん及び関係者の皆様、本当におめでとうございます!!
まだまだ現部員で活動出来る時間をおもいっきり楽しんで下さい!!
そして、小牧代表として胸を張って愛日大会を戦ってきて下さい!!
当ジュニアメンバーも観戦・応援を通して卓越したスキル・勝負の厳しさ・最後まで諦めない姿勢
を感じとってくれたことと思います。
感じ取ったそれぞれの想いを、これからの練習内で少しでも表現出来たら良いですね。
最後に光中男バス部の皆さんへ
『男の中の男になれ!!』
雑草魂!!
🏀【2024/7/2】
いままでと・これからと-
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
梅雨入り後連日ジメジメとした日が続いていますね。
まだまだこの天候が続きそうですが、早く梅雨明けとなってすっきりとした青空が見たいものです。
6月29日・30日には他クラブの関係者方々にご協力を頂き、合同練習・練習試合を通じて
たくさんの仲間とふれあうことが出来ました。
味岡ジュニアバスケットボールクラブ様・小牧原ジュニアバスケットボールクラブ様
その節は光ヶ丘ジュニアが大変お世話になりました。
設営・TO等不慣れな点も多くご迷惑をお掛けしたところもあったと思いますが
子供達及び当クラブ関係者にとっても大変貴重な経験をすることが出来ました。
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
さてメンバーの皆さん、新チームとなって初の対外試合はチームとして・個人としてどう感じましたか?
今回は4年生メンバーもたくさんの試合経験が出来ましたね。
もちろん3~1年生メンバーも元気いっぱいのナイスゲームでした。
もしかしたら、初めて見た方々は3~1年生のプレーに一番驚かれていたんじゃないのかな!?
4月から新チームとして3ヶ月が過ぎました。
僕は1年間を大きく4つに分けて考えています。
新チームとしてのカタチを作っていく3ヶ月間
秋大に向けてステップアップしていく3ヶ月間
冬大に向けて全てを仕上げていく3ヶ月間
次チームに想いをつなげていく3ヶ月間
今回の実戦で出来たこと・上手くいかなかったことそれぞれあったと思います。
でも、この3ヶ月間でメンバーのみんなは確実に成長しています!!
それは我々コーチ陣や観覧していた保護者方々がより感じたかもしれません。
それくらい驚かされるようなプレーもたくさんありました。
そして、なによりメンバーのみんなが【光ヶ丘ジュニアバスケットボールチーム】として1つになり
【絶対勝つんだ!!】という気持ちが、声が、笑顔が、コート内外にあふれていたように感じました。
たしかに、キャッチミス・トラベリング・エアーボール…まだまだイージーミスはあります。
でも、上手く出来なかったことはこれからやっていけば大丈夫です。
これからも小さな成功体験を積み重ねて大きな自信に変えていこう。
だって、みんなにはこれまでも・これからも伸びしろしかないんですから。
そのために『がんばるときはいつも現在(いま)』です。
過去は現在(いま)の積み重ね/未来も現在(いま)の積み重ね
やってないことを思いつきでやろうとしたって絶対に出来ません。
いま・その時・その瞬間だけでも真剣にバスケと向き合ってみて下さい。
その努力は必ず未来の現在(いま)に成果となって現れます。
『やるか』 『やらないか』 各メンバーのこれからに期待します!!
これからは体育館内もどんどん暑くなっていくと思います。
そして、例年通りみんなが楽しめるイベントも企画していこうと考えています。
体調管理には十分に注意して、今まで同様「楽しく」「真剣に」「1番目指して」バスケしていこーぜ!!
雑草魂!!
🏀【2024/4/28】
準備はいいか! -AER YOU READY ?-
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
4月から新チームとしての活動がスタートし、まもなく1ヶ月が過ぎようとしています。
改めまして、昨年から引き続きメンバーになってくれた皆さんありがとうございます!!
そして、今年度より新たにメンバーとなってくれた3名の皆さん
当ジュニアクラブの仲間になる決断をしてくれて本当にありがとう!!
慣れない環境に飛び込むのって不安ですよね。
「よし!!バスケやってみよう!!」
とても勇気のいる決断だったことでしょう。
そこを乗り越えることが出来たのですから、あとはチームのみんなとレベルアップするのみです。
初めから上手くは出来ないかもしれませんが、今はおもいっきりバスケットボールを楽しんで下さいね。
さぁ、6・5・4年生の皆さん「1番を目指す」準備は出来ていますか。
6年生…いよいよ君たちが最上級生です。
プレー・練習姿勢・礼儀等全てのことで手本となり、君たちのカラーでチームを引っ張っていって下さい!!
5年生…毎年のことですが、この学年がどこまでレベルアップするかでチームの総合力が左右されます。
君たちの可能性は無限大です。伸びしろしかない!!
4年生…君たちを4年生と知っているのは当クラブのメンバーと関係者だけです。
コートの中に入ったら相手は絶対に手加減してくれません。
現在(いま)出来ることを自信持ってコートの中で表現しよう!!
失敗を恐れない!!
これから夏までは基礎的な練習の繰り返しになります。
走る・また走る・とにかく走る・ひたすら走る・ハンドリング・ドリブル・パス・キャッチ…そして声を出すこと。
もう出来るから・出来るようになったから…といって基礎的なことを中途半端にしてしまうと
いざという時に必ず不安になります。その気持ちがミスにつながります。
今より上手くなりたければ、基礎練習をしっかりやりましょう。
いつか格好いいプレーをしたければ、基礎練習をしっかりやりましょう。
秋冬に絶対負けないチームになりたければ、基礎練習をしっかりやりましょう。
これからはだんだんと暑くなっていく時季になります。
体調管理をしっかり行って、今年度も「楽しく」「真剣に」「1番目指して」がんばっていきましょう!!
雑草魂!!
🏀【2024/3/31】
まずは、やってみる!
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
3/31(日)をもって2023-2024年度の活動を無事終えることが出来ました。
本年度も関係者方々のご支援・ご協力とメンバーみんなの「バスケットボールをやりたい!!」という
気持ち・笑顔に支えられて「楽しく」「真剣に」「1番目指して」バスケットボールをすることが出来ました。
ありがとうございました!!
思い返せば6年前、この伝統ある【光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブ】を前任の藤墳先生から引き継ぎ
我々コーチ陣体制でのジュニアクラブがスタートしました。
バスケットボール経験はあっても指導経験がない者
そもそもバスケットボール経験すらない者
子供達に対して自分たちは何をすべきなのか?どのように運営していくのか?どう伝えていけば良いのか?…
そんなこんなでとにかく目の前のことに精一杯だった日々が思い出されます。
また、それまでは基本4年生以上からの入団だったルールを1年生から入団OKに変更したのもこの年度からでした。
なので、その年度に入団した1年生メンバーを含む6年生メンバーが今回卒団を迎えることとなりました。
今回卒団を迎えたメンバーの皆さん、本当に大きく成長してくれましたね。
体育館で駆け回った足跡・ドリブルの音・仲間との笑い声…そんな小さな小さな『点』がいくつも重なることで成長という『線』となり、
最後には強くて格好いいバスケットプレイヤーとなってくれました。
我々コーチ陣も皆さんにたくさんたくさん勉強させてもらい、共に成長することが出来ました。
本当にありがとう!!
『夢を持つことが大切だ』…こんな言葉をよく耳にすることがあります。
たしかに大切だとは思うし、けっして間違いではないと思います。
ただその前に、まずは『チャレンジしてみよう!!』と思うことの方が大切だと考えます。
今回卒団する皆さんも『大会で優勝するんだ!!』と思ってこのクラブに入ってきたわけではないと思います。
『バスケって楽しいのかな』『友達がやってるから行ってみようかな』…きっかけはそんな感じだったのではないでしょうか。
そして続けていくうちに『これ楽しい!!』『もっと上手くなりたい!!』『勝ちたい!!』ってなっていったんだと思います。
まずはやってみる。
夢を持つ・目標を設定するのはその後でも決して遅くはないはずです。
これからの皆さんの人生にはたくさんの出会いがあるはずです。
バスケットボールを通して学んだ挨拶や礼儀そして感謝の気持ちを忘れず、まずはいろいろなことにどんどんチャレンジしてみて下さい。
そうすれば、きっと自分にとって楽しい・やり続けたいと思えることに出会えるはずです。
我々は君たちと過ごした光小体育館からいつまでも応援しています。
4月からは新年度体制でジュニアクラブがスタートします。
また「楽しく」「真剣に」「1番目指して」活動していきましょう!!
雑草魂!!
保護者各位
いつもジュニアクラブ活動にご理解とご支援を頂き誠にありがとうございます。
今年度も皆様のご協力により、無事活動を終えることが出来ました。
また、大会では大きな声援を頂き・各種イベント事にも柔軟にご対応して頂き、本当にありがとうございました。
来年度も、心の底からバスケットボールを楽しめる・人として成長出来るジュニアクラブを目指して活動を行ってまいります。
今後とも宜しくお願い致します。
🏀【2024/3/5】
冬大を終えて ~目標と目的~
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
2月23日に『第34回小牧市小学生バスケットボール選手権大会(通称:冬大)』の全日程が終了しました。
毎度の事ながら、この厳しい環境下の中例年通りの大会開催にご尽力して頂いた小牧バスケットボール協会の方々及び大会参加にご協力頂きました学校関係者・保護者方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
結果は…女子優勝/男子第3位というとても素晴らしい成績を収めることが出来ました!!
女子メンバーの皆さん、やってくれましたね!!
優勝です!!おめでとう!!そして、ありがとう!!
ここ3年間『今年こそは』『今年こそは』との想いを持ちながら決勝・準決勝へ駒を進めても、なかなか『優勝』という2文字を勝ち取ることが出来ない年度が続きました。
小学生期間でのジュニア活動となる以上当然ながら毎年度毎チーム状況は異なり、同一のメンバー構成で何年も戦える訳ではありません。
このチームでこの大会に挑み、優勝出来るチャンスはたったの1回しかありません。
そのチャンスを見事勝ち取ってくれましたね!!
男子メンバーも、準決勝で負けてはしまいましたが最後の交歓戦に見事勝利をしてくれました。
『優勝』という2文字を目標に戦ったわけですから、負けた瞬間は当然悔しい気持ちがあったことでしょう。
それでもすぐさま気持ちを切り替え最後までしっかり声を出し・プレーをし・勝利した姿に、君たちの『本当の成長』『本当の強さ』『本当の格好良さ』を見せてもらいました!!
ありがとう!!
そして、我々が今大会で感謝をお伝えしたいのは【応援の力】です。
学校関係者方々・保護者方々・まだ大会に登録出来ないけど駆けつけてくれた3~1年生のメンバー
女子の試合では男子が、男子の試合では女子が、
コート内メンバーのコールから始まり、
シュートを決めれば「ナイッシュー!!」「オッケー!!という大歓声と共に大きな拍手を、
逆に劣勢になった時には「大丈夫!!大丈夫!!」「いけるぞー!!というコート内メンバーに前を向く勇気を与えてくれる声掛けを、
まさに【一致団結】を肌で感じる一瞬一瞬の連続でした!
今大会を男子・女子共に勝って終えることが出来たのは、間違いなく皆さんのパワーがプラスされての結果だと思っています。
我々は日々活動する中で「1番目指すぞ」「優勝するぞ」という言葉を口にしてきました。
当然ながら各種大会に参加する以上それが【目標】にはなりますが、
今大会での皆さんの応援の声・それに応えようとするメンバー達の姿・その姿に皆が一喜一憂出来る真の団結力
そこに勝ち負けだけではないジュニア活動が本来目指すべき【目的】を見たように感じました。
6年生メンバーの皆さん、君たちと共に過ごす時間はあと1ヶ月間となってしまいましたが、最後まで強くて格好よくて楽しいバスケットボールを一緒にプレーしていきましょう。
そして『応援されるチーム・愛されるチーム』の手本となって、これからの光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブメンバーを見守ってあげて下さい。
宜しくお願いします。
雑草魂!!
🏀【2024/2/3】
応援されるチームは強い!!
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
早いもので2024年になって1ヶ月が過ぎ2月に入りました。
6年生にとっては最後の大会となる『小牧市小学生バスケットボール選手権大会(通称:冬大)』が2/12(月・祝)から開催されます。
メンバーの皆さん、戦う準備は出来ていますか!!
男女ともに優勝まであと一歩届かなかった秋大のリベンジです。
今大会は秋大の結果から第2シードとなったため、秋大優勝校と対戦するのは決勝戦になります。
いや、決勝戦まで行かなくては対戦出来ません。
1つ1つ勝ち上がっていくしかありません。
そのために、1本のシュート/1本のリバウンド/1本のパスを大切に戦っていきましょう。
秋大優勝校は男女ともかなり強く、優勝するために高い壁であることは間違いありません。
しかし、現状の【体力(スタミナ)】【技術力(テクニック)】【団結力(チームワーク)】に次の2つが加われば必ずチャンスはあるはずです。
1つは、どんな展開になっても最後まで諦めない【精神力】。
もう1つは、応援を味方につける【人間力】です。
【精神力】これはもうメンバーの皆さん次第です。皆さんなら大丈夫ですよね。
【人間力】これが大切です。
応援されるチーム・応援したくなるチームってどんなチームだろう…。
“強い”っていうだけでそんなチームになれるだろうか?
当然それだけではなれないと思います。
応援されるチームになるために大切なのは「結果」ではなく現在(いま)に辿り着くまでの「過程」だと思います。
日頃の挨拶や返事だったり…
精一杯練習に取り組んできた姿勢だったり…
家庭での会話や過ごし方だったり…
仲間どうし大声で笑ったり本気で悔しがったり…
時にはまわりに不満を持ったこともあるでしょう。
でもそれは、自分の考えをしっかり持ってバスケに取り組んでいた証だと思います。
それを隠すことなく皆で相談し解決してきた時間だったり…
そんな日々の仕草や行動を積み重ねた過去と見ている方々の目の前の状況が心の中で重なって、応援したくなる気持ちにつながるのだと思います。
応援の力はチームに勢いをつけてくれます。
応援の力は逆境での流れを変えてくれます。
応援の力は前を向く勇気を与えてくれます。
我々はその応援にこたえる責任があります。
冬大までまだ2週間あります。
このメンバーで少しでも長くバスケットボールが出来るように、最高の笑顔で終われるように、そして【人間力】を高めて応援されるチームになれるようにがんばっていきましょう!!
まだ寒い日が続きます。
体調には十分気をつけて日々を過ごして下さいね。
雑草魂!!
🏀【2023/12/24】 あきらめるのはまだ早い !!
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
2023年は12月24日の練習が最後となりました。
2023年から2024年に変わるというのは1つの区切りではありますが、今年度の活動としてはまだまだ3月まで続きます。
それに、2月には『リベンジの冬大』があります。
気を緩めることなく全力で戦っていきましょう!!
ここでちょっと話を変えて…
先日、僕が当クラブに関わり始めた時のOBメンバーにばったり会うことがありました。
最初に関わったそのメンバーはもう高校3年生になっており、すっかり見上げる目線となっておりましたわ…(泣)
月日が経つのは早いもので、この伝統ある『光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブ』に関わるようになって7年間、当初4名のスタッフで受け継いで6年間、現スタッフ体制となり5年間が過ぎようとしています。
ジュニアメンバーだったOB・OGの皆さん元気にしていますか!!
自分の好きなことをそして現在(いま)を楽しんでいますか!!
ただでさえインターネットやSNSの普及による情報過多の時代である事に加え、ここ数年は新型コロナウイルスの出現によりそれまでの日常の当たり前が激しく変化してしまいましたね。
そんな環境下の中でもOB・OGメンバーの皆さんは新たなステージでいろいろな出会いを経験している事でしょう。
その経験の中で選択や判断の岐路に立ち、考え、時には悩み、自ら決断する事を繰り返しステップアップをしている事と思います。
「出会いと選択」の繰り返し…なんかバスケットボールそのものですね。
ボールが自分に回ってきた
シュートを打つのか パスを出すのか 1対1を仕掛けるのか
失敗したっていい。選択するんだ。悩んでる時間はないよ。
オフェンスだけがすべてじゃない。
時にはディフェンスに徹することだって結果を手に入れるためには重要な行動です。
もし何かの選択に立ち止まってしまうことがあれば、いつでもジュニアの練習に顔出して下さいよ。
皆さんがバスケットボールに打ち込んだあの体育館で、現メンバーとあの時と同じように「楽しく」「真剣に」「1番目指して」バスケットボールしていますから。
5年後になるか10年後になるかまだ分からないけど、いつか『光ヶ丘OBOG杯(仮)』なるものを開催出来たら素敵だなと思っています。
それが実現出来るよう我々スタッフ陣もがんばっていきます!!
最後に…
『勝つことより負けないことが大事。その方がいろいろ考える。勝つ方法は思ったよりたくさんある!!』
皆さんのこれからを心から応援しています!!
雑草魂!!
🏀【2023/12/7】 自信の種は体験と経験 !!
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
11月19日/23日/26日の3日間で開催されました第62回小牧市民スポーツ大会(バスケットボール競技・小学生の部)が終了しました。
大会開催にご尽力して頂いた小牧市及びスポーツ協会の方々また、大会参加にご協力頂きました学校関係者及び保護者方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
そして、優勝されました味岡小学校及び米野小学校の皆様おめでとうございます。
さて、さてさて、当クラブのメンバーが多数在籍する光ヶ丘小学校バスケットボール部の結果は…
男子…準優勝!!🥈 女子…準優勝!!🥈
という、とても立派な成績を勝ち取ってくれました!!
いつも言っていますが、我々コーチ陣が出来ることはメンバーのみんなを大会初戦のコートに立たせるまでです。
そこから決勝のコートに立つためにはメンバーのみんなが自らの力で勝ち進んで行くしかありません。
確かに男子・女子共に最後の最後に負けてはしまいましたが、決勝まで勝ち進んだ事実は自信を持って良い事だと思います。
また、試合内容も登録メンバーみんながユニホームを着て4年生もがんばって
男子チームは4試合で合計165点(1試合平均41点)
女子チームは3試合で合計126点(1試合平均42点)
と、メンバー皆さんの成長を感じる結果となりました。
『自信の種は体験と経験』です。
先日の練習で宮嶋コーチも言っていましたが、今回の大会でメンバーのみんなは本当にたくさんの経験をしたと思います。
試合に出た!!シュートを決めた!!はもちろんのこと
試合に勝った!!決勝まで勝ち進んだ!!負けてしまった…。
これらすべてを経験したのは我々光ヶ丘小学校だけなのです。
これは絶対に今後のプラスになるはずですし、しなければいけませんよね。
例年通りであれば2月に冬大が行われる予定になっています。
残された時間や練習機会は決して多くはありません。
【走・攻・守】=【走(体力)・攻(オフェンス)・守(ディフェンス)】
【心・技・体】=【心(気持ち)・技(バスケIQ)・体(健康)】
すべてにおいてレベルアップをしていかないと優勝には届きません。
正直それだけの大きな差が優勝校とはありましたよね。
もう次への目標に向かってスタートとしています。
『勝つために何が必要だったのか?』
各自が自分自身と向き合って感じて考えて下さい。
我々コーチ陣も共に戦っていきます。
改めて「楽しく」「真剣に」「1番目指して」全力で突っ走っていこう!!
雑草魂!!
🏀【2023/10/15】 カッコイイを目指せ!!
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
メンバーの皆さんにはすでに連絡が入っていますが、
いよいよ我々が目標にしている2つの大会の内の1つ『第62回小牧市民市民スポーツ大会(通称:秋大)』の詳細が決定しました。
大会日程は 【男子1回戦…11/19(日)】 【女子2回戦…11/23(木)】からのスタートになります。
毎年のことですが、大会はトーナメント方式なので負けたら終わりです。
保護者方々・学校関係者そして我々コーチ陣がメンバーの皆さんに出来ることは、初戦の舞台に立たせてあげるまでです。
そこから先の舞台に立つためにはメンバーのみんなが自分達の力で1つ1つ上っていくしかありません。
我々にはTOPに立つだけのチーム力があると信じています。自信を持って戦っていきましょう!!
振り返れば今年は、野球(WBC)に始まり水泳・卓球・陸上・体操・バスケットボール・サッカー・バレーボール・ラグビー等々さまざまなスポーツの世界大会及び一流選手の真剣なプレーを目にする事が多かったように感じました。
そんな様々なスポーツにおいて1つだけ共通する部分を見つけました。
『上手い人って姿形(すがたかたち)がカッコイイ』 と思いませんか!?
走り方や投げ方など動き方は人それぞれ違うけど、なぜかそれぞれ独特でカッコイイ!!
そしてなによりユニホームの着こなしがカッコイイ!!
学校にも足の速い子がいますよね?
その子の走り方ってカッコよくないですか?動きがスムーズじゃないですか?
僕は【上手い】と【格好いい】はつながっていると思っています。
我々も格好いいプレー・格好いい姿勢・格好いい姿形を表現できるように日々がんばっていきましょう!!
話しは戻りますが、今年の秋大は 【11/19(日)・11/23(木)・11/26(日)】の1週間しかありません。
昨年は【11/13~12/4】と約3週間あったので体調を崩しても次に間に合うように…と言うことが出来ましたが、今年は1週間しかないのであっという間に終わってしまいます。
体調管理はしっかりと行って下さいね!!
最後に…運動会楽しんで!!
雑草魂!!
🏀【2023/7/24】 一歩を踏み出す!
こんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
連日暑い日が続いています。
先日この東海地方も梅雨明けとなり、本格的な『夏』が始まっていきますね。
6月に各方面の方々からお声掛けを頂き、7月に入ってからはたくさんの交流戦や練習試合を行うことが出来ました。
不二ミニ様・クラッカーズ様・パンダーズ様・楽空様・プレジャーズ様、その節は光ヶ丘ジュニアが大変お世話になりました。
設営・TO等不慣れな点も多くご迷惑をお掛けしたところもあったと思いますが、子供達及び当クラブ関係者にとっても大変貴重な経験をすることが出来ました。
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
さてメンバーの皆さん、新チームとなって初の対外試合はチームとして・個人としてどう感じましたか?
今回は4年生・3年生もたくさんの試合経験が出来ました。
いつものゲーム練習とはまったく違いましたよね。
厳しいようですがはっきり言ってまだまだです。何もかもが中途半端です。
イージーシュートをはずす…というか、そもそもイージーシュートのカタチまでもっていけない。
強いパスが出せない、スペースに動いてパスが取れない、キャッチボイスが聞こえない、ターゲットハンドはどこいった!?
ドリブルしても利き手の方だけ…で、ファンブルして足で蹴ってアウトオブバーンズ。
コート内での声掛け?ナンバーコール?トランジションの意識?…やってた?
(トランジションの意味が分からない人は調べて下さい)
挨拶・体力・状況判断…言い出したらキリがありません。
でも、これが現在の実力です。
メンバーの皆さんには何度も伝えたことがありますが、なんとなく試合して…なんとなく練習して…この繰り返しでは絶対に強くはなりません。
『試合』という言葉には『試す』という字が入っています。
『練習』という言葉には『習う』という字が入っています。
習う→習ったことを試してみる→出来なかったらまた習う→また試してみる
成長というのはこの繰り返しだと思います。
何も努力せずいきなり上手くなるなんて聞いたことありません。
出来ることを(自信を)1つ1つ積み上げていくしかないんです。
まずは今の自分の実力を知ること。そして、苦手なことから逃げない、得意なことはもっと上手く出来るように意識する。
そんな意識でこれから取り組んでいけば、本番の秋・冬には必ず結果がついてきます。
『やるか』 『やらないか』 各メンバーのこれからに期待します!!
8月初旬まで光小体育館の改修工事のためみんなと集まって練習することが出来ませんが、少しでもボールに触れて今の感覚を忘れないようにしておいて下さいね。
暑い日が続きますが、体調管理をしっかり行って元気に夏休みを過ごして下さい!!
雑草魂!!
🏀【2023/5/4】 出来ることを積み上げる!
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
4月から新チームとしての活動がスタートして早くも1ケ月が過ぎました。
改めて、昨年から引き続きメンバーになってくれた皆さんありがとう!!
そして、今年度より新たにメンバーとなってくれた皆さん、当ジュニアクラブの仲間になる決断をしてくれて本当にありがとう!!
初めから上手くは出来ないかもしれませんが大丈夫ですよ。
以前にも言いましたが「やってみようかな?」「よし!!バスケやってみよう!!」
逃げずにチャレンジする方を選んでいく。
正直ここが一番大きな壁で、とても勇気のいる決断なのです。
そこを乗り越えることが出来たのですから、あとはチームのみんなとレベルアップするのみです。
「楽しく」「真剣に」「1番目指して」がんばっていきましょう!!
何事も上達するためには
「出来ることをしっかりやること」⇔「出来ないことにチャレンジすること」
この繰り返しを少しずつ積み上げていくことです。
もう出来るから・出来るようになったから・・・といって基礎的なことに中途半端な姿勢になっていくと、いざという時に必ず不安になります。失敗します。
ドリブルやパスはまだまだでも、挨拶・返事は出来るよね?
シュートやリバウンドはまだまだでも、整理整頓・清掃は出来るよね?
まずは今出来ることをしっかりとやっていこう。
バスケットボールはチームスポーツです。
それぞれがそれぞれのポジションでの役割を果たし、仲間を信頼し、そして助け合うゲームです。
自分一人で・・・とまわりが見えなくなってもいけません。
誰かのために・・・と自分を消してもいけません。
「おれに任せろ!!」「これを頼む!!」
こんなことが言い合えるチームが勝てるチームだと思います。
そんなチームを目指してコツコツと出来ることを積み上げていきましょう。
これからはだんだんと暑くなっていく時季になります。 体調管理をしっかり行って、どんどんいろんなことにチャレンジをしていこう!!
雑草魂!!
🏀【2023/3/27】 新時代をつくれ!!。
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
3/26(日)をもって2022-2023年度の活動を無事終えることが出来ました。
本年度も関係者方々のご支援・ご協力とメンバーみんなの「バスケットボールをやりたい!!」という気持ち・笑顔に支えられて「楽しく」「真剣に」「1番目指して」バスケットボールをすることが出来ました。
ありがとうございました!!
今回卒団を迎えた6年生メンバーは、今後のジュニアクラブの未来を大きく変えてくれましたね。
誰にも負けない情熱を持ってバスケットボールを学び、
誰もがあこがれるような格好いいプレーでまわりを魅了し、
挨拶や行動でも常にお手本となってくれました。
君たちが教えてくれた、バスケットボールというスポーツの本当の難しさそして本当の楽しさは、確実に来年度以降のメンバーへと伝わっていると思います。
そしてそれは我々コーチ陣も同じです。
たくさんたくさん勉強させてもらい、共に成長することが出来ました。
本当に本当にありがとう!!
次のステージに進んでも何事にも自信を持って挑み、君たちなりの新しい時代を作っていって下さい!!
君たちと過ごした光小体育館からいつまでも応援しています。
4月からは新年度体制でジュニアクラブがスタートします。
また「楽しく」「真剣に」「1番目指して」活動していきましょう!!
雑草魂!!
保護者各位
いつもジュニアクラブ活動にご理解とご支援を頂き誠にありがとうございます。
今年度も皆様のご協力により、無事活動を終えることが出来ました。
また、急な変更・追加等にも柔軟にご対応して頂き、本当にありがとうございました。
来年度も、心の底からバスケットボールを楽しめる・人として成長出来るジュニアクラブを目指して活動を行ってまいります。
今後とも宜しくお願い致します。
/
🏀【2023/2/28】 冬大を終えて・・・。
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
2月25日に『第33回小牧市小学生バスケットボール選手権大会(通称:冬大)』の全日程が終了しました。
優勝された各校の皆さんおめでとうございます。
また、この厳しい環境下の中3年ぶりの大会開催にご尽力して頂いた小牧バスケットボール協会の方々及び大会参加にご協力頂きました学校関係者・保護者方々に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
この大会も参加資格は小学校縛りとなるため、当クラブのメンバーが多数在籍する光ヶ丘小学校バスケットボール部としての参加となりました。
結果は…男子準優勝/女子第3位というとても素晴らしい成績を収めることが出来ました。
『優勝』という2文字を目標に戦ったのですから、当然悔しい気持ちを感じたメンバーもいることでしょう。
でも胸を張って下さい!!
男子チーム4試合で計179点・女子チーム4試合で計166点。
これ、めちゃくちゃすごくないですか!?
「小学校の大会では合計60点の奪い合いだ。毎試合40点取れるようしよう!!」と言い続けてきました。
ほんの10ヶ月前には「トラベリングって何?」「レイアップが入んなーい!!」とか言ってたメンバーもいたのに、今大会では男女とも平均40点以上の結果を残すことが出来ました。とてつもない成長の証だと僕は思います。
そして、最後の最後にもっとも印象に残る今後忘れられないプレーがありました。
男子決勝戦4P残り数分、徐々に追い上げ得点は27-32で5点のビハインド。
相手チームはフロントコートからボールを入れる。
そのボールを我が#5副キャプテンがカットし一気に自ゴールへ突っ走る。
相手も必死のディフェンス、そしてアンスポ(アンスポーツマンライクファウル)をもらう。
会場全体が静まりかえる中、#5副キャプテンはフリースローラインに立った。
敵も味方もいないたった1人のフリースローを2本しっかり決めた。
す、すごい。
しかし、また点差を広げられた。
29-34でまた5点のビハインド。
もう残り5秒をきった。しかも相手のフリースロー。
1本目を決められた。29-35。
正直、逆転するには厳しい状況になった。
相手フリースロー2本目、わざと外し気味に放たれたショットに我が#4キャプテンが飛びつきリバウンドを掴み取った。
一気に右サイドをドリブルで駆け上がる。
・・・3・・・2・・・1・・・、
相手ディフェンスを交わし中央から左へ。
体勢を崩されながらも#4キャプテンの右手から放たれたボールは終了のブザーと共にゴールネットに吸い込まれた。
31-35。逆転まで5点差での敗戦となった。
いや、男子チームが#4キャプテンが5点差にしてくれた。
僕は以前こんな言葉を聞いたことがあります。
『敗戦の責任はすべて采配を振るった者の責任である。勝利は選手たちのものである。すなわち勝利は選手のおかげ、敗戦は監督の責任だ。』と。
当クラブは5名のコーチ陣で活動を行っています。
逆転まで7点差ではなく5点差。5人のコーチで5点差。
すなわち1人1点分の何かが足りなかったんだと。
今までの練習であと1点分何か準備してあげることが出来なかったのか。
それはファンダメンタルなのか。それ以外なのか。
「そんなの偶然だ」「ただの言葉遊びだ」と思われるかもしれませんが、僕は彼らの必死に戦う後ろ姿をスタンドから眺めながら、コーチ陣への感謝のアンサーと今後への大きな課題を突きつけられたようにその瞬間感じました。
6年生メンバー、本当にありがとう!!
君たちと共に過ごす時間はあと1ヶ月間となってしまいましたが、まだまだ強くて格好よくて楽しいバスケットボールを一緒にプレーしていきましょう!!
雑草魂!!
🏀【2023/1/22】 最後に最高の笑顔を・・・。
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
もうすでにメンバーの皆さんには報告済みですが、過去2年間コロナの影響により開催中止となっていた『小牧市小学生バスケットボール選手権大会(通称:冬大)』が3年ぶりに開催されることとなりました。
しかしながら、まだまだコロナの影響が無くなったわけではありません。
このコロナというものがどれだけ多くの子供たちにどれだけ多くの悔しい思いをさせてきんだろうか...
どうしてもそんなことを思ってしまいますが、再び冬大が開催されることに素直に喜びを感じまた、ご尽力された関係者方々に感謝をしたいと思います。
さあメンバーの皆さん、勝負の2月が始まります!!
以前冬太を勝ち抜くためには
『1試合を走りきる【体力】』と、
『プレイを決めきる【技術力】』と、
『どこにも負けない【チームワーク】』が必要
と伝えました。
この3つはいきなり身につくものではありません。経験というかたちでコツコツと少しずつ日々の練習で積み上げてきましたよね。時にはうまくいかないこともあったかもしれないけど、それも成長するためには大切な経験だったんじゃないでしょうか。
そして経験は自信の種です。これまでいろんな経験をしてきたんですから、皆さんは自信を持って戦って下さい。
大会日程は 【男女共に1回戦…2/4(土)】 になります。
大会はトーナメント方式なので負けたら終わりです。
1回戦までに残された時間はそう多くはありませんが、このメンバーで少しでも長くバスケットボールが出来るように、そして最高の笑顔で終われるようにがんばっていきましょう!!
まだまだ寒い日が続きます。
体調には十分気をつけて日々を過ごして下さいね。
雑草魂!!
🏀【2022/12/9】 秋大を終えて・・・。
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
12月4日に第61回小牧市民スポーツ大会(バスケットボール競技・小学生の部)の全日程が終了しました。
改めまして、この厳しい環境の中、大会開催にご尽力して頂いた小牧市及びスポーツ協会の方々、また大会参加にご協力頂きました学校関係者及び保護者方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
毎度この大会の参加資格は小学校縛りとなるため、当クラブのメンバーが多数在籍する光ヶ丘小学校バスケットボール部としての参加となりました。
結果は…、男子1回戦敗退/女子1回戦勝利・2回戦敗退でした。
悔しい結果となりましたね。
ただ、メンバーのみんなはもう次に向かって走り出しています。
先日の練習時、試合に出場した6年生を中心に確認した
『勝つために何が必要だったのか?』
各自が自分自身と向き合って感じて考えて発表してくれた大切な決意なので敢えてここでは書きません。
自信の種は体験と経験です。
「負け」だって大切な1つの経験です。
[今のチームに足りなかったもの]や[今の自分に必要なもの]がハッキリと分かった、この大きな成長のチャンスを無駄にしないようにもっともっとトライしていきましょう!!
また、今大会の結果で現状の力がより明確になったことがあります。また次の練習時に報告しますのでみなさんの意見も聞かせて下さいね。
まだまだコロナの影響により今大会も入館制限が行われた中、保護者方々には早朝からの送迎対応及び現状大声は出せませんでしたが心温まる気持ちのご声援本当にありがとうございました。
最後に…
『勝つことより負けないことが大事。その方がいろいろ考える。勝つ方法は思ったよりたくさんある!!』
メンバーのみなさん、まだまだ戦いは終わりませんよ。
次の目標に向かって全力で突っ走っていこう!!
雑草魂!!
🏀【2022/11/1】 テッペンから最高の風景を見る❕❕
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
2022年もあっという間に残り2ヶ月となりましたね。
先日、第61回小牧市民市民スポーツ大会の監督者会議が行われ大会日程が決定しました。
まずはこの厳しい環境下の中、大会開催にご尽力して頂いた小牧市及びスポーツ協会の方々、そして大会参加を許可して頂いた学校関係者方々に心より感謝申し上げます。
いよいよ1つ目の大きな大会がスタートします。
メンバーの皆さんどうですか?ってまだ始まっていないから分かんないよね。
今までは何となくぼんやりと『1番になるんだ!!』『優勝するんだ!!』って思ったり言ったりしてきたけどここからは本当に勝負が始まります。
大会はトーナメント方式なので負けたら終わりです。
保護者方々・学校関係者そして我々コーチ陣がメンバーのみんなに出来ることは、1回戦の舞台に立たせてあげるまでです。
そこから先、2回戦・準決勝・決勝の舞台に立つためにはメンバーのみんなが自分達の力で1つ1つ上っていくしかないんです。がんばっていくしかないんです。
当然、出来る限りのサポートはしていきますから、自信を持って戦って下さい。
『テッペンから最高の風景を見る!!』
我々にはそれだけのチーム力があると信じています。
大会日程は 【男女共に1回戦…11/13(日)】 になります。
もう2週間しかないと考えるか…。
まだ2週間もあると考えるか…。
今までだって成長してきたんだから、まだまだみんなは成長出来るはずだよね!!
大会までの1回1回の練習を、そして、1プレー1プレーを大切にして【まだ2週間もある】時間を共に過ごしていきましょう!!
最後に...体調管理はしっかりと!!
雑草魂!!
3年生・2年生・1年生のメンバーへ(ちょっとむずかしいけどがんばってよんでね)
今年も観戦者数制限があり、3年生以下のメンバーは現地で応援することが出来ません。
本当は見せてあげたい!!見てほしい!!と思っています。
いつも一緒に練習している6・5・4年生のプレーを見ることで『カッコイイ!!あんなすごいプレーがしたい!!』という『本当のバスケットボールの楽しさ』を知ることと同時に『本当の勝負の厳しさ』を知る絶好のチャンスになるはずだから...。
でもルールは守るしかないよね。
体育館で・家で・公園で...それぞれが心の中で目一杯応援してあげて下さい。
【チームっていいね!!】
我々は6年生から1年生までが1つになった光ヶ丘バスケットボールチームです。
だから、その声や想いはきっと6・5・4年生に届きますよ!!
🏀【2022/9/3】 本当の楽しさを見つける
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
今年は久々に行動制限のない夏休みでしたね。楽しく過ごせましたか?
まだまだ「何も気にせずに!!」というわけにはいきませんでしたが、当クラブも従来からの感染対策を実施しながら元気一杯活動を行うことが出来ました!!
当たり前のことが当たり前ではなくなってしまったこの数年間。。。
思い返せば、昨年は8/25~9/30まで緊急事態宣言により活動が出来ませんでした。
でも今年は出来ます!!
「バスケットボールが出来る!!ありがとう!!」
改めてこの感謝の気持ちを持ちながら、今後の活動も「楽しく」「真剣に」「1番目指して」がんばっていきましょう!!
いよいよここからは【秋の大会】【冬の大会】に向けて実践的な練習が行われていきます。さらに数チームとの交流戦も予定されています。
大会に登録出来るのは15人です。すべてのメンバーを登録することは出来ません。
でも、優勝という目標を達成するためにはチームで挑む必要があるんです。
メンバーのみんなが同じ方向に向かってがんばることが大切なんです。
きっとそんなことが出来るチームが真の勝者になるんだと思います。
これからの練習はよりハードな内容になっていくことでしょう。
楽(ラク)だから楽(たの)しいのか?楽(たの)しいから楽(ラク)なのか?
負けている時や上手くいかない時ってなんか早く疲れてきませんか?気づいたらうつむいたりしていませんか?
逆に、勝っている時や上手く流れている時はまったく疲れを感じないような気がしませんか?自然と元気な声が出ませんか?
敵は目の前に、ゴールは上に、バスケットボールにうつむいている暇はないんだよ。
苦しい時ほど笑顔でやろう!!
流れが悪い時ほどみんなで声を掛け合おう!!
そして、勝利の先にある本当の楽しさを見つけよう!!
秋以降は学校行事もいろいろと予定されており、メンバーのみんな及び保護者様も何かと忙しくなると思います。
季節の変わり目でもありますので、体調管理をしっかり行って過ごしていきましょう。
雑草魂!!
🏀【2022/7/5】 考える力・言葉の力
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
あっという間に梅雨も明けてしまい、これから本格的な夏が始まりますね。
ここ最近の練習でも全身を流れる汗の量が格段に増え、給水時に一度手にした水筒をなかなか手放せなくなってきたんじゃないでしょうか(笑)
突然気温が40度近くになったりして「もう夏きちゃったんじゃね?」と思ったりもしましたが、ふと外を見渡してみると...まだまだセミの鳴き声が聞こえてこない...
やっぱり夏本番はまだまだこれからなんですね。。。
毎年のことですが秋以降は実戦と実戦の間隔が詰まってくるため、夏休みを含むこの夏という期間をどう過ごしていくかがチーム力をよりアップさせるためにすごく大切な時間となります。
今まで通りの体力アップやスキルアップの基礎的な練習もしっかりと行っていきますが、今後は体にも汗をかきつつ頭の中にも汗をかいていこう。
どんなプレーがしたいのか?
どうして自分は今そのエリアにいるのか?
マークする相手は何が得意で何が苦手なのか?
どう動いたらより簡単なシュートを打って得点が出来るのか?
…etc
なんとなく言われた練習して、なんとなくゲーム練習して、またなんとなく言われた練習をする...のではなく、限られた時間の中で【考えながら】【周りを理解しながら】動くことによって、また今までと違った強いチームのカタチが出来ていくはずです。
やる時はやる!!休む時は休む!!遊ぶ時は遊ぶ!!食べる時は食べる!!寝る時は寝る!!
決して無理をすることなく、体調管理をしっかりしてレベルアップをしていきましょう!!
雑草魂!!
【報告!!】
先日練習中にも報告しました通り、当ジュニアクラブOGが多数在籍する光ヶ丘中学校女子バスケットボール部が【中小体連小牧支所大会バスケットボール競技】にて決勝トーナメントに進出しました!!
みなさんのその行動・結果でまた次の応援をさせてもらえますね。
光中女子バスケ部のみなさんありがとう!!
次の試合も思いっきり楽しんでプレーして下さい!!パワー!!
🏀【2022/5/8】 基礎は大切❕=基本は大事❣
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
新チームとしての活動がスタートして1ケ月が過ぎましたね。
皆さんどーですか?楽しくバスケットボールしてますか?
今はまだまだ挨拶・返事・ルールを学ぶという当たり前のことから、ステップ・ターン・パス・ドリブル等々、個々の基礎的な練習に多くの時間を使っています。
基礎練習って地味だし...同じことの繰り返しだし...なのに疲れるし...っつーかこんなん出来るし!!って思いますよね。
でも、基礎練習ってものすごく大切なんです。
基礎練習は何のためにするのか?
今は「単純にバスケットボールが上手くなるためです。」となってしまいます。
が、挨拶や返事を含め基礎的な事をコツコツとやり続けるという経験は、今後皆さんがどのようなステージに行ってもきっと自分自身の助けになってくれるはずです。そう信じています。
今はまだまだ意識的に行っている動きが、いつしか無意識に出来るようなるまで、自分自身のクセになるまで、コツコツと継続していきましょう。
そして、その成長や成果は徐々にではなく突然一気にやってきます。
昨日出来なかったことがいきなり今日出来るようになる。感覚が分かる。
その「嬉しさを」「ワクワク感を」メンバーのみんなにも味わってもらいたいなと思います。
基礎を身につければooo自信につながります。
基礎を身につければooo余裕が生まれます。
基礎を身につければooo視野が広がります。
基礎を身につければooo選択肢が増えます。
基礎を身につければooo得意・不得意に気付けます。
得意・不得意に気付けばoooさらなる成長につながります。
NBAという華やかな舞台で活躍するスーパースターも、ダンクシュートやノールックパスという一瞬のすごいプレーの裏で基本的な動きをしっかりと行っているはずです。
いや、逆に基本の動きがしっかり身についているからこそ、最高峰の舞台で活躍出来るトッププレイヤーになれているんだと思います。
これからはだんだんと暑くなっていく時季になります。
体調管理をしっかり行って、いろんなことにチャレンジをしていこう!!
雑草魂!!
🏀【2022/4/1】 新年度(22年度)スタート❕
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
4月最初の週末を迎え、いよいよ2022-2023年度がスタートします!!
今年度も元気いっぱいのジュニアメンバーたちと共に、チーム一体となって「楽しく」「真剣に」「1番目指して」活動を行っていきますので、ご支援・ご協力の程宜しくお願い致します。
新たに加わってくれたメンバーのみなさん、当ジュニアクラブの仲間になる決断をしてくれて本当にありがとうございます。
まだまだ不安でいっぱいですよね。たしかに初めから上手くは出来ないかもしれません。
でも大丈夫ですよ。
「やってみようかな?」「よし!!バスケやってみよう!!」
逃げずにチャレンジする方を選んで向かっていく。
正直ここが一番大きな壁で、とても勇気のいる判断なんです。
それを乗り越えることが出来たみなさんですから、あとはジュニアクラブのみんなと共に前へ前へと進むのみです。
そんなみなさんの成長が、きっとチームの新たなパワーとなってくれると信じています。
一緒にトライしていきましょう!!
正直、ここ2年間は新型コロナウィルスの影響を受け、決して満足のいく活動が行えませんでした。それにより、悔しい思い・やりきれない思いをせざるをえなかったOB・OGメンバーもたくさんいます。
まだまだ様々なところで制約があり、当たり前が当たり前ではなくなってしまっている状況ですが、現時点ではジュニア活動は行えます。
「バスケットボールが出来る!!ありがとう!!」
この感謝の気持ちを決して忘れることなく、自己新記録と最高の瞬間を積み重ねていきましょう!!
雑草魂!!
-----------------
保護者各位
-----------------
いつもジュニアクラブ活動にご理解とご支援を頂き誠にありがとうございます。
本年度も宜しくお願い致します。
一昨年から続く新型コロナウィルス感染症についてはまだまだ楽観視出来る状況にはありませんが、換気・消毒等今まで同様出来うる限りの感染対策を実施してまいります。
また、活動日当日の検温・体調管理・十分な水分確保につきましては、引き続き各ご家庭にてご協力の程宜しくお願い致します。
なお、活動の参加につきましては決して強制的な事はありません。現状の生活環境及び活動環境等を十分ご理解の上、各ご家庭のご都合及びご判断に合わせて頂ければと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
🏀【2022/3/28】 21年度の活動を終えて。
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
3/27(日)をもって2021-2022年度の活動が終了することになりました。
昨年度に続き、最後の最後までコロナの影響を受け続けた1年間となりましたね。もっともっとバスケやりたかった、声を出してやりたかった、喜びを分かち合いたかった。
そんな想いの中でも、メンバーのみんなは「楽しく」「真剣に」「1番目指して」活動してくれましたね。
本当にありがとうございました。
3/26、27の6年生メンバーの姿勢やプレーが、こんな言葉を思い出させてくれました。
『努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功した者は必ず努力している。』
冬の選手権大会は中止になってしまったけれど、優勝という目標に向かって努力を積み重ねた日々は決して失われることはありません。
「あれだけやったんだから、これだってやれる!!」
「あれが出来たんだから、これだって出来る!!」
次のステージに進んでも、何事にも自信を持って挑んでいって下さい。
4月からは新年度のジュニアクラブがスタートします。
「楽しく」「真剣に」「1番目指して」活動していきましょう!!
雑草魂!!
-----------------------------------------
保護者各位
いつもジュニアクラブ活動にご理解とご支援を頂き誠にありがとうございます。
今年度も皆様のご協力により、無事活動を終えることが出来ました。
また、コロナの状況によりなかなか思うような活動が出来ない中、急な変更・追加等にも柔軟にご対応して頂き、本当にありがとうございました。
来年度も、心の底からバスケットボールを楽しめるジュニアクラブを目指して活動を行ってまいります。
今後とも宜しくお願い致します。
-----------------------------------------
🏀【2022/2/15】 活動再開を願って。
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
元気にしてますか!!
みんな知ってるとは思いますが、1月21日から2月13日までとされていた【まん延防止等重措置】が、3月6日まで延長されることとなってしまいました。。。
使用できる施設もあるため、周りでは普通に活動している団体やクラブチームもあったりします。
しかし、我々は小牧市から発出されている[学校部活動の中止][学校体育施設開放事業の中止][ジュニア育成活動の中止]の要請を守らなければいけないため活動することが出来ません。
昨年度も冬に活動することが出来ず悔しい思いをした分「今年こそは!!」と思っていましたが、なんともやりきれない日々が続きますね。
ただみんなと楽しくバスケットボールがしたいだけなのに...。
本当は2022年最初のメッセージ更新は『冬大に向けて!!』って感じで前向きなメッセージを送りたかったからジッと待っていたんですが、なかなか状況は良くなってこない...。
しかし!!まだ「大会を中止します」という連絡は入ってきていません!!
きっと誰かが大会を行う可能性をいろいろ探ってがんばってくれているはずです!!
そう信じています!!
以前、6年生最後となる冬の大会を勝ち抜くためには『1試合を走りきる【体力】』と『プレイを決めきる【技術力】』と『どこにも負けない【チームワーク】』が必要と書きましたよね。
Buzzer Beater(ブザービーター)
バスケットボールは最後の最後まで何があるか分からない。
まだまだ戦いは終わりませんよ。
とても厳しい状況に変わりはありませんが、メンバーみんなで作り上げた『どこにも負けない【チームワーク】』で現在(いま)を乗り切っていきましょう!!
まだまだ寒い日が続きます。
体調には十分気をつけて、学校生活を楽しんで下さいね。
雑草魂!!
🏀
【2021/12/7】 秋大会を終えて。
🏀みなさんこんにちはみなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
12月5日に第60回小牧市民スポーツ大会(バスケットボール競技・小学生の部)の全日程が終了しました。
改めまして、この厳しい環境下で、大会開催にご尽力して頂いた小牧市及びスポーツ協会の方々、また大会参加にご協力頂きました学校関係者及び保護者の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
メンバーのみなさん、今回の大会はどうでしたか?
結果的には「悔しい!!」「もっと出来たのに...」と思う気持ちもあるかもしれませんが、「これは負けてない!!」「これは通用した!!」と個々に大きな自信となった部分もあったことでしょう。
勝負ごとにはこんな言葉があります。
『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』
偶然に勝つことはあるかもしれませんが、偶然に負けることはありません。
負けた内容の中には《なにか》負ける原因があったはずです。
その《なにか》をこれからの短期間で見つけ出して、克服していこう!!
結果は必ずついてきますから!!
今大会は無観客開催だったため、男子4年生以下メンバーと女子メンバーは通常通り体育館で練習を行っていました。
ちょうど男子チーム決勝戦の後半と思われる時間帯の時、サーキットのシュート練習中どこからともなく「男子がんばれ!!」「男子負けるな!!」っておおきな掛け声が聞こえてきました。
それがみんなに広がって...あの時は確実にチーム一丸となって戦っていた瞬間だったと思います。
やっぱりみんなは最高だぜ!!
保護者方々、現状大声は出せませんでしたが心温まる気持ちのご声援本当にありがとうございました。
メンバーみなさん、まだまだ戦いは終わりませんよ。
次の目標に向かって全力で突っ走っていこう!!
雑草魂!!
🏀
🏀
🏀
【2021/11/16】 大会に向けて2 ❕
🏀みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
秋季大会の1回戦まで、あと1週間程となりました。いよいよですね!
参加メンバーの中には、各自不安な気持ちを持っているかもしれません。
シュートは決めれるか?
相手はチームはどうなんだろうか?
今回初めての大会ベンチ入りだけど大丈夫か?
まわりの期待に応えれるのか?
今後の状況によっては、もしかしたら今年度最初で最後の大会になってしまうんではないのか...etc
その数々の小さな不安によって、日に日にプレッシャーというものを感じているかもしれません。
以前、プロ野球のイチロー選手がこんな言葉を残しています。
『壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。』
この言葉の【壁】という文字を【プレッシャー】に置き換えてみると、
『プレッシャーというのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、プレッシャーがある時はチャンスだと思っている。』となりますよね。
では、みんなにはどんどんプレッシャーをかけますよ!(笑)
我々は、みんななら出来る!のり越えられる! と、確信していますから。
みんなは、そんなプレッシャーを「チャンスだ!」と思って楽しんで戦ってきて下さい。
バスケットボールの得点も1本1本のシュートによる積み重ねです。
まずは1回戦に全力で挑み、次へのステージに進めるようがんばっていこう!
今回は以前につけた画像を再度付けておきます。
この各数字の意味を今一度考えてみて下さい。
......
ほらね、君たちなら出来る! 大丈夫なんです!
無観客開催のため、現地での応援は出来ませんが、4年生~1年生のメンバーも未来のトップチームを目指して大会メンバーにパワーが届くような練習をしましょう!
Let's Go 光ジュニア!! Fight!!
雑草魂!!
【2021/10/27】 大会に向けて ❕
🏀みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
先日、第60回小牧市民市民スポーツ大会の監督者会議が行われ、大会日程が決定しました。
まずはこの厳しい環境下の中、大会開催にご尽力して頂いた小牧市及びスポーツ協会の方々、そして大会参加を許可して頂いた学校関係者方々に心より感謝致します。
いよいよ1つの大きな目標が目の前に現れました。
さぁ、みんなで1番をつかみ取ろう!!
我々にはそれだけのチーム力があると信じています。
また、限られた時間の中でそれだけの練習を積み重ねてきました。
あるアニメでこんなセリフを見たことがあります。
『良かった方の半分を盛大に喜べ!!反省も後悔も放っておいたってどうせする!!今は良い方の感覚をガッチリつかんで忘れねぇようにするんだ!!』
2本シュートを放ったら、1本外れたけど1本入った...外れた方を悔やむのではなく入った方を喜ぼう!! そして自信にしよう!!
大会日程は、以下となります。
【女子1回戦…11/21(日)】
【男子1回戦…11/23(火)】
もう1ケ月間しかないと考えるか・・・。
まだ1ケ月間もあると考えるか・・・。
今までだって成長してきたんだから、まだまだみんなは成長出来るはずだよ!!
大会までの1回1回の練習を、そして、1プレー1プレーを大切にして【まだ1ケ月間もある】時間を共に過ごしていきましょう!!
その前に...、
運動会楽しんで下さいね!!
雑草魂!!
【2021/9/30】"ジュニア活動再開です!(10月~)"
🏀みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
愛知県に8/28から発令されておりました緊急事態宣言が、9/30をもって解除されることとなりました。
・愛知県緊急事態宣言の解除
・小牧市スポーツ協会からのジュニア活動再開の決定
・光ヶ丘小学校の施設利用許可がおりたこと
この3つの条件をクリア出来たことで、10月からジュニア活動が再開出来ることとなりました。
再開スタート日は10/2(土)になります。
ちょっと今回は急な連絡になってしまいましたね。
以前のように「土日はジュニアだ!!」という気持ちに慣れるにはちょっとだけ時間が必要かもしれませんが、またチーム一丸となって再出発のスタートラインに立ち、さらなるレベルアップとチーム目標に向かってまっすぐに進んでいきましょう!!
当然のことではありますが、活動再開にあたっては徹底した感染対策を実施することが条件となっています。
前回も書きましたが、チームとして・個人として【ルール・マナー・モラル】に従って楽しく安全に活動していきましょう。
再開スタート日の10/2(土)には、ヘッドコーチから重大な発表もありますよ!!
お楽しみに!!
バスケも感染対策も、みんなで現在(いま)出来ることを精一杯やっていこうぜ!!
雑草魂!!
【保護者各位】
いつもジュニアクラブ活動にご理解とご支援を頂き誠にありがとうございます。
上記各決定を受け、10/2(土)よりジュニア活動を再開させて頂きます。
再開後の活動につきましては、以前活動時同様出来うる限りの感染対策を実施してまいります。
また、活動日当日の検温・体調管理・十分な水分確保につきましては引き続きご協力の程宜しくお願い致します。
なお、活動の参加につきましては 決して強制的な事はありません。
現状の生活環境?再開後の活動環境等を十分ご理解の上、各ご家庭のご都合及びご判断に合わせて頂ければと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
【2021/9/15】"【ルール・マナー・モラル】のある行動をしながら、もうしばらく・・・"
🏀みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
現在、愛知県に発出されている緊急事態宣言が9/30(木)まで延長されることに伴い、小牧市スポーツ協会からも正式に以下の発表がなされました。
~「小牧市でも学校部活動と学校施設開放事業の中止、市内スポーツ施設及び文化施設の利用停止の延期が決定されました。」~
(ジュニア活動自粛について:https://komaki-sports.or.jp/news/5203.html)
9月に入り再び学校が始まりましたが、まだまだ学校生活にもいろいろな制約があることでしょう。もっともっと外に出たい!遊びたい!っていう気持ちは、みんな同じだと思います。
こんな書き方をしたら本当はダメなのかもしれないが、正直、外に出ることが絶対に悪いことだとは思いません。
ただ、そこで大事なことは【ルール・マナー・モラル】この3つを考えて行動出来るかどうかだと思っています。
ルール = 規則・規定 / マナー = 礼儀・作法 / モラル = 道徳・倫理
ぅ~ん・・・。ちょっと難しいですね。まぁ、分かりやすく言うなら『まずは決まり事をしっかり守り、状況に応じて自分なりに考えながら行動しましょう』という感じかな。
メンバーのみんなは今までの練習の中で、ドリブルしたり・パスしたり・シュートしたり・ゲームしたり...とバスケのことを学びながら、むしろバスケ以上に、挨拶・清掃・整理整頓・継続することの難しさ・達成した時の喜び・そして仲間(他人)への想いやり...という日常的な行動も学び、それを立派に実践してくれていましたよね。
メンバーのみんながジュニアバスケで身につけた『あたりまえの行動』は、きっと今の日常に生かされていることだろうと我々コーチ陣は信じています。
今後の活動スケジュールについては、小牧市スポーツ協会から情報が入り次第、随時報告をおこなっていきます。
前期にいろいろ延期になった分、秋以降は学校行事が詰まってくると思われます。みなさんも何かと忙しくなると思いますが、体調に気をつけて楽しい学校生活を送って下さいね。
では、またみなさんの笑顔に会えることを楽しみにしています!!
雑草魂!!
【2021/8/25】"今しばらくの活動中止について-8/25からのジュニア活動自粛を受け…-"
🏀みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
すでにご存じの方もいると思いますが、昨日、小牧市スポーツ協会から「小牧市では、全国的な感染状況を鑑み総合的な判断として、8月25日(水)から当面の間、全競技のジュニア活動を中止することといたします。」との発表がありました。また、愛知県に通算4回目の緊急事態宣言が発令されようとしています。
(ジュニア活動自粛について:https://komaki-sports.or.jp/news/5087.html)
(緊急事態宣言[見通し]について:https://www.nagoyatv.com/news/?id=008504)
正直「またかよ..」と思うところもあります。。。が、もう下を向いてばかりいてもしょうがないし、正直今後は新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式・新しい取り組み」を考えていかねばならないかもしれません。
まずは1日でも早くこの規制された日常から脱出し、またみんなでワイワイ遊んで・モリモリ食べて・ガヤガヤ話して・ガンガン運動する…そんな当たり前の日常を掴み取ろう。
それにはやはり、今、1人1人の意識・行動が必要になると思います。今一度、出来得る限りの感染対策を徹底して行っていきましょう。
【ピンチはチャンス】という言葉を聞いたことがありますか?
自分が苦しい状況の時に励ましてくれているんだよな…とは思っても、自分がどん底にいる時に「チャンスだ!!」と思えるようなメンタルにはなかなかなれないですよね。
改めて【ピンチはチャンス】という言葉を調べてみました。
【ピンチはチャンス】…追い詰められた苦しい状況こそ、新たなことをスタートするのに絶好の機会
だそうです。
何も行動せずただ悩んでるだけであれば、ピンチはやっぱりピンチのままなんです。
大切なのは、そのピンチを1つ1つクリアするために考え・行動していくことが出来るかどうか、場合によっては考え・行動をチェンジ出来るかどうかだと思います。
今までの考えや行動をチェンジすることって、簡単そうでなかなか難しいんです。でも、チェンジすることはより良い状況になるチャンスかもしれません。現に今年の冬はインフルエンザ感染者が極端に少なかったとか...。
そー考えると、【ピンチはチャンス】という言葉は【ピンチはピンチ。でも何かをチェンジするチャンス。そしてさらに良くなるチャンス】の略かもしれませんね。
『CHANGE(チェンジ)』と『CHANCE(チャンス)』英語で書くとすごく似ていますね。やっぱりチェンジとチャンスは何かつながりがあるんでしょうか!?
今後の活動スケジュールについては、小牧市スポーツ協会から情報が入り次第随時報告をおこなっていきます。
夏休みも間もなく終わり学校生活が始まりますね。いろいろと規制がある中で我慢しなければいけないことも多々あると思いますが、ルールを守って楽しい学校生活を送って下さい。
では、またみなさんの笑顔に会えることを楽しみにしています!!
雑草魂!!
【2021/8/10】"東京オリンピック!感動をありがとう!"
🏀みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
連日暑い日が続きますが、みんなホント元気ですね。みんなのハツラツとしたプレーを見ていると、我々コーチ陣も「みんなに負けまい!!」と元気が湧いてきます。
毎度夏の練習で思うこと…麦茶が美味い!!スポドリもうまいけどやっぱり麦茶が美味い!!給水時のあの何とも言えない美味しさは、暑い夏の練習をがんばった者だけが味わえる究極の味だと思うんだよね。みなさんはどうですか!?
先日、17日間に渡り開催された東京オリンピック2020が閉幕しました。さまざまな競技のトップアスリート達が「真剣に」「1番目指して」挑む姿やその瞬間に、数多くの興奮・驚き・あこがれを感じました。また、競技後の喜怒哀楽のある表情や1つ1つの言葉に、【オリンピック】という舞台に立つためには
よりたくさんの失敗をして、そして乗り越えてきた。
よりたくさんの汗を流して、そして自信に変えてきた。
よりたくさんの涙を拭いて、そして前だけを向いてきた。
よりたくさんの支えを受け、そして責任を果たし感謝をしてきた。
さらに、その競技が楽しくて楽しくて大好きなんだろうなとも感じました。
そんなトップアスリート達の努力とメンタルを想像すると「応援する」のではなくて「応援させてもらってる」と言ったほうが合ってるのかもしれませんね。光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブも、現メンバーのみんなはもちろんのこと多くのOB・OGが上のカテゴリーでがんばってくれています。みんなのその行動で我々は応援させてもらえてるんですよね。みんなありがとう!!
最後になりますが、何か1つの事に真剣に取り組める環境を手に入れるということは、簡単そうでなかなか難しいものです。今はバスケットボールを通じてになりますが、この真剣に取り組んだという経験は今後どんな分野を選択しても大きな自信になるはずです。我々コーチ陣も今後のジュニアクラブをより真剣に・より楽しく取り組める環境に出来るよう取り組んでいきますので、限られた時間の中で共にがんばっていきましょう!!
雑草魂!!
【2021/7/17】"成長は無限大❣"
🏀みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
つい先日までは雨の日も多くジメジメとした日が続いていましたが、ここ数日はゲリラ豪雨はありながらも晴れる時間帯も多くなりました。
そしてついに東海地区も梅雨明け宣言が出されましたね。これからは本格的な夏に入り、どんどん暑くなっていくことが予想されます。
バスケットボールは基本、室内で行います。直接、太陽の日差しを受けることはあまりありませんが、換気・扇風機による送風を徹底してやっていてもどうしても熱がこもってしまいます。さらに運動して体温も上がるため、その体温を下げよう下げようしてといっぱい汗をかきます。
【夏の運動では、熱中症・脱水 に注意が必要です!!】
これからの練習では、今まで以上に『こまめな水分補給』『こまめな休憩』『まわりへの声かけ』を徹底して活動していきましょう。
学校は夏休みになりますが、ジュニア活動はスケジュール通り行っていきます。(クラブホームページのスケジュール参照)
ここ最近のゲーム練習では、6年生~1年生まで「めっちゃ上手くなったなぁ!!」と驚くようなプレーに感心すると共に、現状維持が精一杯のコーチ陣にとってはメンバーみんなの『成長力』がうらやましくも感じています。
が...しかし、我々コーチ陣も自分に負けることなく『まだまだ成長出来るんだ!!』と信じて、メンバーみんなとそれぞれの『プラス1』に向かって突っ走っていきますよ!!
また、チーム一体でみんなが楽しめるイベントも企画していこうと考えています。
これからも今まで同様、「楽しく」「真剣に」「1番を目指して」バスケしていこーぜ!!
雑草魂!!
.
【2021/6/19】"活動再開" 6/26(土)〜🏀
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
先日発表がありました通り、6/20(日)までとされていた『緊急事態宣言』が解除され『まん延防止等重点措置』への移行が決定されました。
それに伴い小牧市のジュニア活動も6/21(月)より制限付きでの活動が許可されることとなりました。
https://komaki-sports.or.jp/news/4591.html
ということで、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブも6/26(土)から再開します❗️(時間・場所については、スケジュール欄で確認をお願いします)
やっと...やっとですね。。。
自粛期間中の体力低下や今後のコロナ感染状況などなど不安なことはありますが、今はバスケットボールが出来ることに感謝して、また一緒に「楽しく」「真剣に」「1番目指して」バスケしていきましょう!!
我々ジュニアクラブ、特にトップチームはこの夏の期間をどのようにのり越えていくのかが非常に重要であると考えています。
今は年に大きな大会が秋・冬の2回ですが、以前は夏・秋・冬の3回ありました。
大会を勝ち進んでいくためには、
夏の大会…『1試合を走りきる【体力】』が必要
秋の大会…『1試合を走りきる【体力】』と『プレイを決めきる【技術力】』が必要
冬の大会…『1試合を走りきる【体力】』と『プレイを決めきる【技術力】』と『どこにも負けない【チームワーク】』が必要と感じています。
この夏の期間にパス・ドリブル・シュートの基礎はもちろんのこと、チーム連携もしっかりとプレイできるようにしていかなければいけません。
そのために各自『プラス1』を目標として練習に取り組んでいきましょう。
何年もバスケをがんばってきたメンバー・今年からはじめたメンバー...それぞれ個人差があります。『苦手なことを克服する』『得意なことをさらに伸ばす』とともに、自ら考えて『プラス1』にチャレンジしていきましょう。その1人1つの積み重ねがやがてチームとしての大きなパワーとなりますよ。
では、みなさんの笑顔に会えることを楽しみにしています!!
雑草魂!!
------------------------------
保護者各位
いつもジュニアクラブ活動にご理解とご支援を頂き誠にありがとうございます。
小牧スポーツ協会の決定を受け、6/26(土)よりジュニア活動を再開させて頂きます。
再開後の活動につきましては、換気・消毒等今まで同様出来うる限りの感染対策を実施してまいります。また、活動日当日の検温・体調管理・十分な水分確保につきましては引き続きご協力の程宜しくお願い致します。
なお、活動の参加につきましては 決して強制的な事はありません。現状の生活環境‣再開後の活動環境等を十分ご理解の上、各ご家庭のご都合及びご判断に合わせて頂ければと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
【2021/6/15】"愛されるチーム" に・・・☺
みなさんこんにちは、🏀光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
みなさん元気にしてますか?バスケしてますか?
6月も約半分・緊急事態宣言が発令されてから約1ヶ月が経ちました。
しかしながら、まだまだ先の事がハッキリしませんね。
毎週毎週土日が来るたびに「あぁ~この時間いつも走ってんなぁ」「今の時間くらいからゲームだなぁ」なんてことを思ったりしています。
そんな時、ふと「チーム」ということについて考えてみました。
バスケットボールはチームスポーツと言われます。
チーム...ちーむ...TEAM...何気なく使っている言葉でも、改めて考えてみるとどんな意味なんだろう?
『チーム【team】とは・・・ある目的のために協力して行動するグループ。組。スポーツや共同作業についていわれる。』です。
我々は6年生から1年生までみんなが『試合に勝つ』という共通の目的で集まっている集団なので、ジュニアバスケットボール"チーム"ですね。
一般的にはバスケは5人・野球は9人・サッカーは11人・ラグビーは15人...などなど、複数人のプレイヤーで行うスポーツをチームスポーツと言うみたいですが、🏀⚾⚽🏉本当にそうでしょうか?
ゴルフ⛳はプレイヤーは1人でも、キャディーという同じ目的で行動する人と一緒に戦います。マラソン🏃だってテニス🎾だって空手🥋だって、シューズ・ウェア・スペシャルドリンク・作戦・試合の申し込み等々いろんな事でいろんな人が同じ目的で行動し戦っていると思います。そして必ず応援してくれる人がいる。こんなふうに考えるとスポーツってすべてチームスポーツなんだと思います。
我々ジュニアクラブも保護者・学校・地域・小牧市いろいろな方々に支えられて成り立っています。
そこで一つみんなに知っていてもらいたいことがあります。
日曜日の練習で体育館に入る時、コロナになる前はショートテニス🎾の方々と入れ違いになってましたよね。でもコロナになってからは入れ違いになっていないと思います。それはショートテニスをやっていないのではなくて、極力子供たちと交わることがないようにと早めに練習を切り上げてくれていたのです。いつもご協力ありがとうございます。感謝です。
少し"チーム"の話からはそれてしまいましたが、何から何まで一人で出来るスーパーマンはいません。シュートを落としてもリバウンドを取ってくれる。リバウンドを取ったら誰かが走ってくれている。苦しい時は助けてもらえばいいし、得意なことは自信を持って『まかせろ!!』と叫ぼう。そして常に周りの支えに感謝をして"愛されるチーム"をみんなで作っていきましょう。
雑草魂!!
【2021/6/1】がまん、その先には。。。🏀
みなさんこんにちは、🏀光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
ご存知の事とは思いますが、現在発令中の緊急事態宣言が延長(~6/20まで予定)されたことによりジュニア活動も当面中止の決定となりました。😣
https://komaki-sports.or.jp/news/4502.html
なぜ「当面中止」という再開時期がハッキリしない感じかというと、今回は『緊急事態宣言解除後、学校部活動や学校体育施設開放事業等の状況を鑑み、活動再開時期を決定する』とのことなので【緊急事態宣言の解除=活動再開OK】とはならないみたいだからです。
我慢...小学校生活という限られた期間を過ごしているみんなにホントはこんな言葉を使いたくないけど、やっぱり今は少しガマンが必要なのかな...。
毎度同じような内容のお知らせで、なかなかメンバーみんなが喜んでくれるようなお知らせが出来ませんね。
でも、今の状況は誰かが悪いわけでも誰かのせいでもないはずです。
この憎きコロナウィルスをやっつけるために、日々「だれかが」「どこかで」一生懸命働いてくれています。
光ジュニアとしても現状のルールを守りながら、現在(いま)出来る事を精一杯行っていきましょう。
我々コーチ陣も、活動停止期間解除後より安全に活動再開出来るよう準備を行っていきます。
今後の予定については、今まで同様小牧市スポーツ協会から連絡が入り次第随時報告していきます。
日々の体調管理に気をつけて、🏫学校生活を楽しんで下さい!!
雑草魂!!
【2021/5/26】もうしばらく、かんばって乗り越えよう メッセージ
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
5月12日に発令された3回目の緊急事態宣言下において最後の週末をむかえようとしています。
よっしゃー!!6月からは活動再開だぁーっ!!
......と思う間もなく、なにやら雲行きが怪しい。。。緊急事態宣言延長されるのかな?う~ん...されそうだなぁ...。
https://news.yahoo.co.jp/articles/89d492d9b286aeb29c1a42bbdd4dd3097ea9ab1e
仮に5月31日や6月のどこかで緊急事態宣言が解除になっても、我々はジュニア活動や施設利用の許可が同時におりるかどうかも大変重要なハードルとなってきます。
なかなか先の見えない現状ですが、それでもみんなとの限られた時間はどんどん過ぎていってしまいます。
『何かをすれば、何かが起こるかもしれない!!』
『何もしなければ、絶対に何も起こらない!!』
残り1秒...どんなに遠くてもシュートを打つ!! 届かないかもしれないけどゴールに向かって思いっきり投げる!!...だよね。
今は、一人でも出来る・無理せず出来る・毎日出来る…そんな【何か】をやろう!!
ハンドリングでもOK・体幹でもOK・ボールをさわってナデナデするだけでも全然OK!
大きな声では言えないけど、マンガやアニメからでもいろいろな状況での考え方や姿勢など学ぶことが出来ますよ。(保護者方々ごめんなさい...)
体育館での練習だけが意味がある訳では無い。どんな環境でも自分自身と向き合った時間は必ず自分自身の成長や自信となり、やがてチームの力となります!!
今後の予定については、今まで同様、小牧市スポーツ協会から連絡が入り次第、随時報告していきます。
1日でも早く、みんなと元気に笑顔でバスケットボールが出来ることを楽しみにしています。
これからますます暑くなっていくと思いますが、日々体調管理に気をつけてがんばりましょう!!
雑草魂!!...
【2021/5/12】緊急事態宣言に伴う活動中止 メッセージ
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
皆さんご存知かと思いますが、5月12日~5月31日(延長の可能性有り)にかけて愛知県に3回目の緊急事態宣言が発令されました。
それに伴い、昨日小牧市スポーツ協会から『ジュニア活動の中止』という発表がなされました。
https://komaki-sports.or.jp/news/4351.html
現状出来うる限りの感染対策を行って活動を続けておりましたが、当クラブはジュニア育成の加盟団体に属するため上記内容に従って活動しなければいけません。
ついに...とうとう...やはり...またしても...。
ある程度覚悟はしておりましたが、やはり活動自粛ということが現実となると寂しいし悔しいものですね。
でもやっぱり【ルールを守ろう!!】
社会にもルールがある。学校にもルールがある。バスッケットボールにもルールがある。そしてジュニアクラブにもいろいろなルールがありますよね。やはりルールを守ってこそ【安全で楽しい活動】が出来るんだと思います。今回は小牧市スポーツ協会のルールに従ってガマンをしましょう。
当面の活動が出来なくなったからといって、みんなが今までがんばって身につけてきたことが元に戻ってしまうわけではありません。また、それだけの努力をしてきたはずです。たとえそれが自分自身にとって小さな自信だったとしても、過去の自分よりは絶対に成長しているはず "だ" からね。
今後の活動予定については、小牧市スポーツ協会から連絡が入り次第随時報告していきます。
日々の感染対策を十分に行って、学校生活・日常生活を送って下さいね。
またみんなで元気に笑顔でバスケットボールが出来る日を楽しみにしています。
雑草魂!!
【2021/5/3】新チーム 1ヵ月経過 メッセージ
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
新チームとしての活動がスタートして1ケ月が過ぎましたね。
皆さんどーですか?バスケットボールは楽しいですか?
思うようにシュートが打てなかったり、キャッチミスやパスミスがあったり・・・頭ではイメージ出来ていてもやればやるほど「上手くいかないなぁ。。。」と思うことが増えていっていることでしょう。
でも大丈夫!!下手でいいんです!!技術はこれからいくらでも身につけられます!!
懸命にボールを追いかける・・・最後まで諦めずに走りきる・・・
大切なのは現在(いま)出来る事を全力でやりきることです!!
そんなジュニアメンバーへ、今回は一言問いかけます。
1ケ月が経って気持ちに『慣れ』が出てきていませんか?
『慣れは最大の敵!!慣れは油断を生む!!油断は【思わぬ結果】【思わぬ失敗】【思わぬケガ】をまねく』
昨年度からのメンバーはこの言葉を覚えていると思います。(よね!?)
何事も始めたばかりの時は緊張するし、謙虚に慎重に行動出来るものです。
しかしその環境に慣れてくると、謙虚さや慎重さが徐々になくなってしまい自分勝手な行動が増えてしまう傾向にあります。
今一度自分自身に問いかけてみてください。
そう見つめ直すことで新たな課題が見つかるかもしれませんよ。
『慣れてきた時こそ慎重に。慣れてきた時こそ成長のチャンスだと思いましょう。』
これからはだんだん暑くなっていく時季になります。
体調管理をしっかり行って、いろんなことにチャレンジをしていこう!!
雑草魂!!
【2021/4/16】コロナ対策メッセージ
みなさん、こんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
新チームとしての活動がスタートし体育館に響き渡る声やバッシュの音を聞ていると、よりパワーアップしたクラブチームになったと実感しております。
さて、またしても新型コロナウィルス感染者の増加に伴い
「政府は、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用対象に、感染者が急増する埼玉、千葉、神奈川、愛知の4県を追加する方針を固めた。期間は、4月20日から来月11日まで。」
という報道がでています。
今後どのような対応になるかはまだ分かりませんが、当クラブとしては今まで通り小牧市スポーツ協会の方針に従いながら活動を行っていきます。
急な連絡や対応をお願いすることもあるかもしれませんが、ご理解及びご協力の程宜しくお願いします。
また、次回練習日【4/17(土) 8:30~】に、前年度同様の検温チェックシートを配布します。
各自ご家庭でのチェックをお願いします。
バスケも感染対策も、みんなで今出来ることを精一杯やっていこう!!
雑草魂!!
【2021/4/1】新年度メッセージ❣
みなさんこんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
4月を迎え、いよいよ2021年度がスタートします!!
今年度も元気いっぱいのメンバーたちと共に、チーム一体となって「楽しく」「真剣に」「1番を目指して」活動を行っていきますので、ご支援・ご協力の程、宜しくお願い致します。
最初の練習日は4月3日(土) 8:30~となります。
昨年から続く新型コロナウィルス感染症についてはまだまだ楽観視出来る状況にはありませんが、小牧市スポーツ協会の方針に沿って、当クラブでも出来うる限りの感染対策を実施して活動を行っていきます。
「バスケットボールが出来る!!ありがとう!!」
この感謝の気持ちを決して忘れることなく、たくさんの最高の瞬間を刻んでいこう!!
雑草魂!!
【2021/3/28】<21年度活動報告>
こんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
2021年3月28日をもちまして、2020年度の活動を無事終えることが出来ました事をここにご報告させて頂きます。
昨年初旬より猛威をふるうコロナの影響を受け、今までの生活様式が一変してしまったこの状況下においても、このように活動を終えることが出来た事は、関係者方々のご支援・ご協力とクラブメンバーみんなの「バスケットボールやりたい!!」という気持ち・笑顔に支えられてきたからだと思います。
1年間本当にありがとうございました!!
「体育館を使うこと」 「バスケットボールをやること」 「ハイタッチをすること」 「応援すること」…当たり前が当たり前ではなくなってしまった日々が続き、改めて普通に過ごせる事の本当のありがたさや感謝する事に気付かされた1年となりました。
4月からは2021年度がスタートします。
「バスケットボールが出来る!!ありがとう!!」
この感謝の気持ちを決して忘れることなく、新たな目標に向かって前へ前へと進んでいきましょう!!
雑草魂!!
【2021/2/5】自粛期間(活動休止中)メッセージ
◆光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブ メンバー(子ども達)へ
みなさん、こんにちは、光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブです。
すでに部活動にて発表があったとの事ですが、本日学校から「選手権大会中止になりました」との連絡がありました。
6年生のみんな、
悔しいよな...。
納得いかねーよな...。
最後の大会に向けて、
「絶対に優勝して、去年までのチームに追いつくんだ!!」と過去への挑戦
「いいプレーをして見返してやるんだ!!」と相手への挑戦
「秋大の時より上手くなるんだ!!」と自分への挑戦
・・・皆がそれぞれ強い想いを持ってがんばっていたよね。
そんなジュニアメンバーと「一緒に」「本気で」「1番目指して」がんばってきたからこそ、コーチ陣も同じ気持ちです。。。
まずは中止になったという結果を受け止めて、次へ進んでいこう。
今現在も緊急事態宣言下の折、ジュニア活動再開の目途はたっておりませんが、活動OKとなったら限られた残り時間のどこかで必ずユニホームを着て思いっきりバスケットボールが出来るように今から準備をしていきます!!
【勝負事に神様はいる!!...と思うよ。】
覚えてるかな!?
今出来ることを精一杯やって、笑顔で学校生活を過ごして下さい。
必ずバスケは出来る!!
みんなでブザービーター決めようぜ!!
雑草魂!!
【2021/2/5】自粛期間(活動休止中)メッセージ
◆光ヶ丘ジュニアバスケットボールクラブ 保護者様各位
いつもジュニアクラブ活動にご理解とご支援を頂き誠にありがとうございます。
しかしながら、現状思うような活動が出来ておらず申し訳ございません。
現在発令延長されております緊急事態宣言が解除され、小牧市からジュニア活動の再開許可がおり次第、出来うる限りの感染対策を実施しつつ積極的に活動を行っていきたいと考えております。
引き続きご支援・ご協力の程宜しくお願い致します。
なお、活動の参加につきましては 決して強制的な事はありません。
現状の生活環境や再開後の活動環境等を十分ご理解の上、各ご家庭のご都合及びご判断に合わせていただければと思います。
宜しくお願い致します。